2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14019052
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
河原 達也 京都大学, 情報学研究科, 助教授 (00234104)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
岡田 美智男 ATR, 知能ロボティクス研究所, 主任研究員
|
Keywords | 音声情報処理 / 音声認識 / 意図理解 / 音声対話システム / 協調的応答 / ユーザモデル |
Research Abstract |
人間と共生する機械を実現するためには、システムがユーザのモデルを知覚し、それに応じて適応的に行動することが重要であると考えられる。本研究では、音声対話によるインタフェースにおいて、協調的な応答を生成するためのユーザモデルについて検討した。 ユーザモデルの研究はこれまで、主として自然言語対話システムにおいてユーザの知識に重点をおいて行われてきた。これに対して音声対話システムでは、バージイン、応答までの時間など、テキストには含まれないがユーザの特徴を反映する情報が多く存在する。本研究ではこれらの特徴を考慮に入れながら、包括的なモデルを構成した。すなわち、システムに対する習熟度、タスクドメインに関する知識レベル、性急度の3つのユーザモデルを導入し、それに応じた対話制御を検討した。具体的には、習熟度の低いユーザに対しては、単語発話を誘導する質問を行うことや、質問を行う際に答え方の説明を付加するという対話戦略をとる。知識レベルの低いユーザに対しては、提示する情報を絞った上で、それについての説明を付加する。性急度の高いユーザに対しては最低限の入出力を行うという戦略をとる。 現在我々が開発中の京都市バス運行情報案内システム(音声ポケロケ:075-326-3116)において、これらのモデルの判別方法の決定木学習・対話戦略の実装を行い、予備的評価を行った。
|
-
[Publications] T.Kawahara: "Automatic indexing of lecture speech by extracting topic-independent discourse markers"Proc. IEEE-ICASSP. 1. 1-4 (2002)
-
[Publications] 河原達也: "連続音声認識コンソーシアム2001年度版ソフトウエアの概要"情報処理学会研究報告. SLP-43-3. (2002)
-
[Publications] 駒谷和範: "複合的言語制約に基づくキーフレーズ検出を用いた汎用的なデータベース検索音声対話プラットフォーム"情報処理学会論文誌. 44,5. (2003)
-
[Publications] 駒谷和範: "音声認識結果の信頼度を用いた効率的な確認・誘導を行う対話管理"情報処理学会論文誌. 43,10. 3078-3086 (2002)
-
[Publications] 伊藤亮介: "機器操作マニュアルの知識と構造を利用した音声対話ヘルプシステム"情報処理学会論文誌. 43,7. 2147-2154 (2002)
-
[Publications] K.Komatani: "Efficient dialogue strategy to find users' intended items from information query results"Proc. COLING. 1. 481-487 (2002)