• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

近世日本における光学機器の光学性能および製作技術の調査研究

Research Project

Project/Area Number 14023210
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

冨井 洋一  京都大学, エネルギー科学研究科, 助教授 (90026245)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岩崎 恭輔  京都学園大学, 経営学部, 教授 (90241158)
梅辻 諄  大阪経済大学, 教養部経営情報学科, 教授 (30066815)
冨田 良雄  京都大学, 理学研究科, 助手 (30217541)
Keywords國友一貫斎 / 反射望遠鏡 / 顕微鏡 / 魔鏡 / 風銃 / レーザー測定 / 青銅 / 近世
Research Abstract

(1)近世日本および欧州の望遠鏡、顕微鏡等光学機器の特定調査とデータベースの構築
「和田医学史料館蔵の顕微鏡の光学性能」、「佐賀県所蔵金武良哲製作木製顕微鏡の性能調査と復元模型製作」、京都大学博物館の「魔鏡」等の近世光学機器の構造、形状測定、性能評価等の科学的解明の系統的調査を行った。その他、日本および世界各地に存在する近世に製作され我が国に影響を与えた光学機器の所在確認調査を行い、データベース構築の作業を進めている。透過および反射の光学理論に基づく精密測定には高精度透過・反射型分光光度計が設置され、各種の光学用金属の測定が為されつつある。XY精密可動シートレーザー測定システム、工業計測用(XY輝度読み出し可能)ディジタル近赤外線ビデオカメラ、ディジタルカメラ及び画像処理用コンピュータが購入・設置され、現在調整稼働中である。「レーザシート光による魔鏡表面うねりの測定」、「魔鏡の反射像の照度測定と表面形状精密測定」が論文発表され、「近赤外CCDカメラによる18世紀世界地図帳金箔付箋紙の解読の試み」が発表される。(2004,3月末掛川シンポ)
(2)機器部品の材料再生と製作技術の調査研究
望遠鏡の反射鏡や日本鏡、梵鐘の基礎合金である青銅(Cu-Sn合金)が、当時の製造方法を考慮した近代工業的手法で18種および屈折率の大きく異なる3種の光学ガラスが製作され、文化財器物の保存・修復・再生のための資料として「国友一貫齋の反射望遠鏡に使用された高錫青銅の耐食性」にまとめられ、「大江戸博覧会」(2003,国立科学博物館)で発表展示された。現有設備である金属、セラミックスの極微量機器による分析(SEM、TEM、EPMA、XRD、ICP、IMA、ESCA、Auger、Plasma Mass等)を用いているが、前年度より引き続き文化財器物の材料分析を念頭に置いた、極微量試料および極微量不純物分析として、「放射光分析」が佐賀大学との共同研究として起ち上げられる。そのために、超硬合金微小ヤスリによる極微量(μ〜mg)試料採取の方式が確定された。
(3)近世日本の光学機器による観測資料および製作資料の文献学的調査、解明
国友家文書を中心にして、一貫齋文書の現代工業的解説の出版を目指した「解題」作業を行っている。「国友藤兵衛による月・惑星の観測の調査」、「江戸期石灰レスたたら製鉄」がその成果で、「松浦静山旧蔵「風銃」およびデルフト軍事博物館所蔵スヘイフェル銃調査」が阿蘭陀ユトレヒト陸軍博物館との国際協力の下に行われた。ライデン大学ユトレヒト大学所蔵の観測資料、顕微鏡はボーエハーヴ博物館の観察記録、望遠鏡および顕微鏡の製作資料関係は彦根城博物館およびオランダの両大学と博物館資料の付き合わせ等行い、総合的な研究成果の出版を目指す。
(4)以上本年度得られた成果は、それぞれ、大江戸博覧会図録および長浜国際シンポジウム(11/8〜10)(本研究主催)で発表され、国際的な評価を行うと同時に広く市民一般に公開された。

  • Research Products

    (15 results)

All Other

All Publications (15 results)

  • [Publications] 久保田諒, 鈴木美好: "国友藤兵衛の望遠鏡と太陽観測"大阪経大論集. 第54巻第一号. 97-108 (2003)

  • [Publications] 久保田諒: "顕微鏡と望遠鏡の源流を訪ねて"大阪経大論集. 第53巻第5号. 21-37 (2003)

  • [Publications] 久保田諒, 鈴木美好: "群黒点数について"天界. 第83巻第923号. 221-224 (2002)

  • [Publications] T.NAKAKUSHI, T.AKABANE, K.IWASAKI, S.LARSON: "Mars : Dissipating Behavior of the Cloud Belt"Astronomical Society of Japan. vol.54. L31-L34 (2002)

  • [Publications] K.IWASAKI, T.NAKAKUSHI, T.AKABANE: "Temporal Halt in Martian North Polar Cap Regression"Proc.of the 35th ISAS UNNAR AND PLANETARY SYMPOSIUMER. vol.54. 41-44 (2002)

  • [Publications] J.KUBOTA, Y.TOMII, Y.TOMITA, K.MATSUDA, K.IWASAKI: "The Original Forms of the Heliostat and the Siderostat"Proc.of the 3rd Int.Symp.on "Edo no Monozukuri" Headwaters of Science and Technology in Pre-Modern Japan ---Galileo, Leeuwenhoek and Ikkansai---. 13-16 (2003)

  • [Publications] Y.TOMITA, Y.TOMII, K.MATSUDA, J.KUBOTA, K.IWASAKI: "Optical Power of the Microscopes owned by the Wada Medical History Museum"Proc.of the 3rd Int.Symp.on "Edo no Monozukuri" Headwaters of Science and Technology in Pre-Modern Japan ---Galileo, Leeuwenhoek and Ikkansai---. 47-50 (2003)

  • [Publications] H.YAMAGUCHI, M.HONDA, H.OGAWA, K.MATSUDA, Y.TOMITA, Y.TOMII, J.KUBOTA, K.IWASAKI: "Investigation of the Optical Power of Woody Microscope made by Kanatake Ryoutetsu, and its Replica Making"Proc.of the 3rd Int.Symp.on "Edo no Monozukuri" Headwaters of Science and Technology in Pre-Modern Japan ---Galileo, Leeuwenhoek and Ikkansai---. 51-54 (2003)

  • [Publications] Kiyoshi MATSUDA, Yoichi TOMII: "Provisory report on the airgun from Matsura Seizan's collection and Scheiffel gun of Delft Army Museum"Proc.of the 3rd Int.Symp.on "Edo no Monozukuri" Headwaters of Science and Technology in Pre-Modern Japan ---Galileo, Leeuwenhoek and Ikkansai---. 71-76 (2003)

  • [Publications] K.IWASAKI, Y.TOMITA, Y.TOMII, J.KUBOTA, K.MATSUDA: "Research on Observations of Moon and Planets by Tobei Kunitomo The"Proc.of the 3rd Int.Symp.on "Edo no Monozukuri" Headwaters of Science and Technology in Pre-Modern Japan ---Galileo, Leeuwenhoek and Ikkansai---. 77-80 (2003)

  • [Publications] K.Matsuda, Y.TOMII, Y.TOMITA, J.UMETSUJI, K.IWASAKI: "Corrosion Resistance of High Tin Bronze used for a Reflective Mirror of Kunitomo Telescope"Proc.of the 3rd Int.Symp.on "Edo no Monozukuri" Headwaters of Science and Technology in Pre-Modern Japan ---Galileo, Leeuwenhoek and Ikkansai---. 99-104 (2003)

  • [Publications] S.YUKI, M.TOSHIHARA, Y.TOMII, Y.TOMITA, J.UMETUJI, K.IWASAKI, K.MATSUDA: "Optical Measurement of Undulation on the Surface of Magic Mirror by Sheet Focused Laser"Proc.of the 3rd Int.Symp.on "Edo no Monozukuri" Headwaters of Science and Technology in Pre-Modern Japan ---Galileo, Leeuwenhoek and Ikkansai---. 105-108 (2003)

  • [Publications] Y.TOMITA, Y.TOMII, K.MATSUDA, J.UMETSUJI, K.IWASAKI: "Measurement of the Illumination at the Reflected. Image and 3-Dimensional Surface Shape of the Magic Mirror"Proc.of the 3rd Int.Symp.on "Edo no Monozukuri" Headwaters of Science and Technology in Pre-Modern Japan ---Galileo, Leeuwenhoek and Ikkansai---. 109-112 (2003)

  • [Publications] M.IWASE, Y.TOMII, M.HASEGAWA.: "Tatara Process to Produce Iron During the Edo Period without Lime Stone"Proc.of the 3rd Int.Symp.on "Edo no Monozukuri" Headwaters of Science and Technology in Pre-Modern Japan ---Galileo, Leeuwenhoek and Ikkansai---. 129-132 (2003)

  • [Publications] 分担執筆 冨井洋一, 冨田良雄, 松田勝彦, 久保田諒, 岩崎恭輔: "江戸時代の科学技術-国友一貫齋から広がる世界-"市立長浜城歴史博物館. 187 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi