• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

幕末期科学技術史に貢献したる学者・職人の著作物に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14023227
Research InstitutionAoyama Gakuin Women's Junior College

Principal Investigator

八耳 俊文  青山学院女子短期大学, 教養学科, 教授 (30220172)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 黒石 いずみ  青山学院女子短期大学, 教養学科, 教授 (70341881)
Keywords科学史 / 技術史 / 建築史・意匠 / 日本史 / 東洋史
Research Abstract

本研究では主に次の4部門から研究を進めた。
1.19世紀中国科学技術史研究:幕末期から明治初期にかけよく読まれた科学書・医学書の著者であるBenjamin Hobson(1816-1873)の研究を、本年度も英国Welcome Libraryにあるホブソン文書からおこない、ホブソンの中国観、翻訳観についての知見を得た。
2.川本幸民研究:蕃書調所の教授職を務め、薩摩藩の島津斉彬とも関係をもった川本幸民(1810-1871)の訳著書の研究として、本年度は北海道大学附属図書館にて戦後、川本家から同大に寄贈された蔵書を調査し、過半の現存を確認した。またA.Ypeyの翻訳「依百乙人身究理」が、第三者による筆写であるが、「菲失*[水部+矢]羅義」の題で日本大学医学部図書館に所蔵されていることを確認した。
3.上野俊之丞研究:江戸後期の長崎で精密機器の製作・修理・輸入にあたった御用時計師、上野俊之丞(1790-1851)の調査研究として、本年度は俊之丞の著作物のうち最も広く読まれた「砲家秘函」を、これまであまり知られていなかった高知市民図書館徳弘家資料にある筆写本ほかから調査し、本書が度量衡のみだけでなく測量をも扱っていたことを確認した。
4.大工術の研究:江戸期に洗練された建築技術書の元である中国伝来の技術書「営造方式」の他に、生活に密着した建築知識をまとめた「魯班経」が伝来した可能性を、建築史資料の検索、山口県、宮城県で調査検討したが、見出せていない。そこで、大工以外の者による幅広い意味での建築知識の伝来を調査した。京都萬福寺の:黄檗宗が福建省からの建築空間・造形の伝来を成し遂げた方法に注目し、造営資料や隠元和尚の資料や技術者について調査した結果、環境的知識や宗教行事空間に関する知識が黄檗僧により伝えられた事を見出した。

  • Research Products

    (2 results)

All 2005

All Journal Article (2 results)

  • [Journal Article] 入華プロテスタント宣教師と日本の書物・西洋の書物2005

    • Author(s)
      八耳俊文
    • Journal Title

      或問 9号

      Pages: 27-41

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 上野俊之丞と幕末洋学史2005

    • Author(s)
      八耳俊文
    • Journal Title

      洋学史通信 21号

      Pages: 7

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi