• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

江戸時代の漆喰材料、技法に関する基礎的研究

Research Project

Project/Area Number 14023245
Research InstitutionIndependent Administrative Institution National Institutes for Cultural Heritage Tokyo National Research Institute for Cultural Properties

Principal Investigator

石崎 武志  独立行政法人文化財研究所東京文化財研究所, 保存科学部・物理研究室, 室長 (80212877)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 孫 喜山  鳥取環境大学, 環境情報学部, 助手
Keywords漆喰 / 江戸時代 / 鏝絵 / 蛍光X線 / 顔料分析 / 人工群青
Research Abstract

本年度の研究成果は、江戸時代の鏝絵職人の伊豆の長八(入江長八)の鏝絵作品製作技法に関する調査を行ったことである。調査は、光学顕微鏡による粒度分布などの特性調査、ポータブル型蛍光X線装置(EDAX社製 XT-35)による顔料分析を中心に行った。
調査の結果から、例えば漆喰で作成した屏風「舞」の背景部分は、下部には砂などの粗粒成分が多く、上部に行くに従って、粘土など細粒成分が多くなっていることがわかった。この手法により、背景のグラデーションが効果的に表されていると考えられる。
また、ポータブル型蛍光X線装置により、例えば「相生の松」の作品ではすべての測定箇所から鉛(Pb)が検出された。どんな化合物であるかは不明であるが、白色材料として彩色下地層に用いられている可能性が高いこと、太陽を描いた赤色部分からは大量の水銀(Hg)が検出され、水銀朱などの顔料が使われていると考えられこと、女性の衣の赤色からはHgはまったく検出されず、Pbが比較的多く検出されており、Pb系赤色材料を用いている可能性があることなどがわかった。また女性の衣の青色から検出された元素はPbおよび少量のカルシウム(Ca)、鉄(Fe)、銅(Cu)だけである。人工群青(ウルトラマリン)あるいは有機染料による着色が考えられることがわかった。
また、本年度は、最終年度であるので研究成果報告書を作成した。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] T.Ishizaki, M.Takami, J.Grunewald, R.Plagge et al.: "Deterioration mechanism of stone and earthen walls in historical village of Hokkaido"Proceedings of the 2nd International Conference on Building Physics. 1. 283-290 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi