• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

WT1アッセイを用いた、白血病および類縁疾患の遺伝子診断

Research Project

Project/Area Number 14030044
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

杉山 治夫  大阪大学, 医学系研究科, 教授 (70162906)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 坪井 昭博  大阪大学, 医学系研究科, 客員助教授
川上 学  大阪大学, 医学系研究科, 寄附講座教員
小川 啓恭  大阪大学, 医学系研究科, 助教授 (80194447)
KeywordsWT1 / WT1アッセイ / 白血病 / 遺伝子診断
Research Abstract

JALSGのAML97、APL97、ALL97のプロトコールの症例(AML97では、BM117検体、PB196倹体、APL97では、BM58検体、PB236検体、ALL97では、BM33検体、PB186検体)を競合的RT-PCR法を用いて、検体中のWT1 mRNA量を定量。検出感度は10コピー/μg RNAであった。
(1)FAB分類別にみた診断時のWT1コピー数の平均は、MO(PB6.8X 10^4),M1(BMt7.2X10^4,PB5.0X10^4),M2(PB7.2X10^4,BM4.8X10^4),M3(PB1.0X10^5,BM1.0X10^5),M4(BM5.9X10^4,PB6.2X10^4),M5(PB1.1X10^5,BM2.0X10^4),M6+M7(BM1.2X10^5),L1(BM1.1X10^4,PB1.5X10^3),L2(BM3.2X10^4,PB4.8X10^3)であり、M3で初診時のWT1 mRNAのコピー数が高い傾向が見られたが、各subtype間で、著変はなかった。WT1 mRNAの発現量は、骨髄の方が末梢血よりも高い傾向が見られた。また、AMLの方が、ALいこ比し、WT1 mRNAの発現量が多かった。
(2)診断時のBMでのWT1 mRNA発現量は、CR rate、RFS、OSのいずれにも影響を与えない。診断時のPBでのWT1 mRNA発現量は、CR rate,OSには影響を与えないが、RFSについては影響を与え、1000コピー/μg RNA以上の患者の方が、有意にRFSが長い。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Ogawa, H. et al.: "The usefulness of monitoring WT1 gene transcripts for the prediction and management of relapse following allogeneic stem cell transplantation in acute type leukemia."Blood. 101. 1698-1704 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi