• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

細胞増殖因子刺激による増殖促進・抑制のスイッチング機構に関する研究

Research Project

Project/Area Number 14033210
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

宮澤 恵二  東京大学, 大学院・医学系研究科, 助教授 (40209896)

Keywordsチロシンキナーゼ / 細胞増殖因子 / 遺伝子発現
Research Abstract

細胞増殖因子は標的細胞により、増殖促進・抑制の相反するシグナルを伝達する。この促進・抑制のスイッチングを制御する機構の解明を目的として、本研究ではヒト肝癌細胞HepG2の肝細胞増殖因子(HGF)による増殖抑制の実験系を用いて検討を進めた。既に低濃度のMEKインヒビター存在下で細胞応答性のスイッチングがおこることを報告している。
1.増殖抑制シグナルを伝達する受容体の検討
HepG2細胞にはHGFの高親和性受容体であるc-Metが発現しているが、増殖抑制のシグナルが本当にc-Metを介して伝達されているかは明らかではなかった。そこでHGF受容体c-Metの細胞内ドメインをNGF受容体の細胞外ドメインとつないだTrk-Metを作成し、これを用いて安定発現細胞株を樹立した。MOCKの細胞はHGFのみによって増殖抑制されたが、Trk-Met発現細胞ではNGFによっても増殖抑制が見られるようになった。従って、c-MetがHepG2細胞で増殖抑制シグナルを伝達する本体であることが証明された。
2.HGF刺激により発現レベルが変動する遺伝子の解析
HGFによる増殖抑制作用は刺激後、2〜3日後以降に現れる。この理由として、細胞の遺伝子発現の変化により抑制シグナルを伝達するような性質が獲得された可能性が考えられる。そこで、無処理、および低濃度のMEKインヒビター処理したHepG2細胞をHGF刺激してRNAを調製し、DNAマイクロアレイにより遺伝子発現の変化を比較検討した。全部で約12000の遺伝子を解析し、その中からHGFによる増殖抑制に関与している可能性のある遺伝子(up-regulation34個、down-regulation18個)をピックアップした。real-time PCRによりマイクロアレイの結果をconfirmできたので、現在、どの遺伝子が関与しているかの検討を進めている。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Miyazawa, K. et al.: "Two major pathways in TGF-β superfamily signaling"Genes Cells. 7. 1192-1204 (2002)

  • [Publications] Mizuide, M. et al.: "c-Ski/SnoN interact with the N-terminal upper side of the oligomeric toroid of the Smad3MH2domain"J. Biol. Chem.. 278. 531-536 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi