2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14033239
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
佐々木 泰史 札幌医科大学, 医学部, 助手 (70322328)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
時野 隆至 札幌医科大学, 医学部, 教授 (40202197)
|
Keywords | p63 / p73 / p53 / 転写因子 / 発現制御 / 発生・分化 / マイクロアレイ |
Research Abstract |
転写制御因子p63およびp73の下流分子を同定するために2つのアプローチを試みた. 1.cDNAマイクロアレイを用いた発現解析 p53とそのファミリーp63,p73をヒト癌由来細胞株に強発現させた際に発現が変化する遺伝子をcDNAマイクロアレイにより網羅的に解析した.その結果,最初のp63特異的標的遺伝子としてNotch受容体のリガンドをコードするJagged1およびJagged2を同定した.これらの遺伝子の発現調節領域中に同定したp63あるいはp73に特異的な応答配列はp53結合モチーフの4コピーから構成され,数塩基のスペイサー配列によって区切られていた.スペイサーを欠失させるとp63による転写活化能は保持できなくなり,また,この応答配列は種を越えてマウス,ラットでも保存されていた.さらに,Notch1が高レベルに発現していると,Jurkat細胞とp63発現させたSoas2細胞とを共培養すると,Jurkat細胞でNotchシグナルの標的HES-1の発現増加が見られた.この結果はp63とNotchシグナルの関連を初めて明らかにし,正常の発生,分化においてp63が関わる分子機構の1つを示唆している。 2.p63蛋白に特的に応答するDNA配列のDNAデータベース上からの検索 我々と他のグループの解析結果より,スペイサーが介在するp53結合モチーフの3コピー以上で構成される配列が,p63あるいはp73の高親和性応答配列として働くと推測された.次に我々が独自に開発した多段階検索アルゴリズムを利用した発現制御ユニット解析ツールを用いて,この特異的応答配列に類似した配列をヒトゲノムDNAデータベースから検索したその結果,p63あるいはp73に特異的な応答配列1137ヶ所をヒトゲノム上にマッピングした.現在近傍の候補遺伝子の同定と機能解析を行っている.
|
-
[Publications] Sasaki Y: "The p53 family member genes are involved in the Notch signal pathway"J. Biol. Chem. 277(1). 211 (2002)
-
[Publications] Morimoto I: "Identification of the osteopontin gene as a direct target of p53"Genes Chromosomes Cancer. 33(3). 270 (2002)
-
[Publications] Sasaki Y: "Increased expression of T-fimbrin gene after DNA damage in CHO cells and inactivation of T-fimbrin by CpG methylation in human colorectal cancer"Int. J. Cancer. 97(2). 211 (2002)
-
[Publications] Nishimori H: "The Id2 gene is a novel target of transcriptional activation by EWS-ETS fusion proteins in Ewing family tumors"Oncogene. 21(54). 8302 (2002)
-
[Publications] Nishimori H: "Induction of Tenascin-C by Tumor Specific EWS-ETS Fusion Genes"Genes Chromosomes Cancer. 36(3). 224 (2003)
-
[Publications] 佐々木泰史: "p53ファミリーの新しい機能"細胞工学. 22(1). 34 (2003)