• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

形質転換昆虫を用いた昆虫翅の多様性メカニズムの解析

Research Project

Project/Area Number 14034223
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

新美 輝幸  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助手 (00293712)

Keywords形質転換体 / ナミテントウ / 翅 / 多様性
Research Abstract

1.vgおよびsdのクローニングと発現解析
マダラシミにおけるvgおよびsdの発現部位を同定する手掛かりを得るため、一個体を頭部、胸部、腹部に分割し、半定量的RT-PCR法を行った。その結果、sdは体のどの部分においても発現量に差は認められなかったが、vgの発現は胸部に局在していた。ショウジョウバエと同様にシミにおいてもvgは胸部特異的な機能を果たすものと推察される。
2.piggyBacを用いた遺伝子機能解析系の開発
異所的発現系には、テトラサイクリンOFFシステムを行うベクターを作製した。テストケースとしてドライバーにはショウジョウバエのhsp70プロモーター、オペレーターにはgfpを用いたコンストラクトを導入した形質転換ショウジョウバエを作出し、この系が有効であることを確認した。
レポーターアッセイには、異所的発現も可能なテトラサイクリントランスアクティベーター(tTA)とGFPとの融合タンパク質を用いることを形質転換ショウジョウバエを用い検討した。その結果、いずれのコンストラクトもGFPによる蛍光の検出は可能であったが、tTAの活性は中央部に挿入したコンストラクトにおいてのみ検出された。
ナミテントウの斑紋に関連した発現を示すエンハンサーの同定、および翅における異所的発現に必要なエンハンサーの同定を行うため、tTA::gfpによりエンハンサーを検出するベクターを構築した。このベクターを導入した形質転換ナミテントウを作出した。ナミテントウにおいてジャンプスタート法を行うためpiggyBacのトランスポゼースが不動化した形質転換体を得るためのベクターを考案した。このベクターを導入した形質転換ナミテントウを作出した。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] Moribe, Y.: "Differential expression of the two cold-inducible genes, Samui and sorbitol dehydrogenease, in Bombyx diapause eggs exposed to low temperatures"J.Insect Biotechnol.Sericol.. 71. 167-171 (2002)

  • [Publications] Katoh, H.: "Enhanced expression of Bombyx Seven-up, an insect homolog of chicken ovalbumin upstream promoter-transcription factor, in diapause eggs exposed to 5℃"J.Insect Biotechnol.Sericol.. 71. 17-24 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi