• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

体節の繰り返し構造を生みだす分子機構

Research Project

Project/Area Number 14034274
Research InstitutionNational Institute of Health Sciences

Principal Investigator

高橋 雄  国立医薬品食品衛生研究所, 毒性部・第4室, 主任研究官 (60321858)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 相賀 裕美子  国立遺伝学研究所, 系統生物研究センター・発生工学研究室, 教授 (50221271)
Keywordsマウス / 分子遺伝学 / 形態形成 / Notch / 体節形成
Research Abstract

まず体節の前後極性の形成におけるDll1とMesp2の遺伝学的相互作用を解析した。共にLacZノックインアリルであるDll1ノックアウトマウス、Mesp2ノックアウトマウス、及びDll1/Mesp2ダブルノックアウトマウスを用いて、各遺伝子自身と互いに対する発現制御を解析した結果、Dll1がDll1自身とMesp2の発現を誘導し、Mesp2がDll1の発現を抑制するという正及び負のフィードバックループが、前後極性のストライプパターンの形成に必須であることが示唆された。
次にもう一つのNotchリガンド、Dll3とMesp2の遺伝学的相互作用を解析した。互いの発現制御の解析から、Dll3とMesp2の間にもDll3がMesp2を誘導し、Mesp2がDll3を抑制する関係があるが、Dll3の発現は必ずしもDll3自身に依存しないことがわかった。次に前後極性について検討した。Dll3欠損マウスでは、前半部のマーカー遺伝子Cer1,EphA4の発現は正常に局在せず、また後半部のマーカー遺伝子Dll1,Uncx4.1の発現は無秩序な斑紋状のパターンを示す。前半部、後半部のいずれのマーカー遺伝子の発現についても、また脊椎骨の形態学的特徴についても、Dll3/Mesp2ダブルノックアウトマウスはMesp2ノックアウトマウスと同様に後方化する形質を示した。すなわち、体節の前後極性に関してMesp2はDll3の遺伝学的下流に位置しており、Dll3よりも直接に前後極性の確立に関与することがわかった。
体節の前後極性が無秩序に乱れているDll3欠損マウスにおいてMesp2が機能していることがわかったので、このマウスでのMesp2-LacZの局在をβ-ガラクトシダーゼ染色により検討した。野生型ではMesp2-LacZの発現が前半部に局在するストライプパターンを示すのに対して、Dll3欠損マウスでは不規則な斑紋状のMesp2-LacZのパターンが観察された。このことからDll3はMesp2の発現を正常に局在させる機能をもつことがわかった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] Nomura-Kitabayashi et al.: "Hypomorphic Mesp allele distinguishes establishment of rostrocaudal polarity and segment border formation in somitogenesis"Development. 129. 2473-2481 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi