2006 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14035253
|
Research Institution | Research Institute for Clinical Oncology, Saitama Cancer Center |
Principal Investigator |
神津 知子 埼玉県立がんセンター, 臨床腫瘍研究所, 主幹 (60161874)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
石川 冬木 京都大学, 大学院生命科学研究科, 教授 (30184493)
|
Keywords | 核酸 / 癌 / 発現制御 / 発生・分化 / バイオテクノロジー / テロメレース / テロメア |
Research Abstract |
本研究は、機能性RNAの作用機序を分子レベルで理解し、それを応用することで新たな治療戦略を探ることを目的とする。本年度は、(1)白血病原因遺伝子のRNAiを用いたノックダウン、(2)造血細胞分化系とmicroRNA発現、(3)人工進化RNA(アプタマー)を利用した癌診断・治療薬の開発、(4)テロメレース・リボヌクレオ蛋白質複合体の構造と機能の解析について、以下の結果を得た。 (1)shRNA発現レトロウイルスを用いて、AML1-MTG8のノックダウン細胞株を2種得た。これらの株はmiRNA型の翻訳抑制効果を示したことからshRNAの発現様式によってmiRISC/siRISCの選択がおこることが示唆された。 (2)HL60細胞のTPAによる単球/マクロファージ分化系において、PKCβ活性化により誘起された遺伝子発現ウェーブに関わる約200の遺伝子についてmiRNA標的部位を検索し、約半数の遺伝子の3'UTRにmiRNA標的部位があった。今後miRNAの発現プロファイルと合わせて標的遺伝子を同定する。 (3)抗AML1及び抗MTG8アプタマーを用いて、タンパク質又は細胞抽出液からAML1-MTG8融合蛋白質の特異的で高感度の定量法を作製した。この方法はt(8;21)転座型白血病の診断法となる可能性がある。 (4)昨年度の本研究でエピトープタグ付きヒトテロメレース触媒サブユニットTERTを恒常的に発現するHeLa細胞より、TERT複合体の精製単離と蛋白質の同定を試みてきた。テロメレース複合体の存在量がきわめて少ないことと、さまざまな条件で活性をもつテロメレースの可溶化を検討したが、可溶化効率が悪いことから、哺乳類細胞テロメレースの精製は困難と判断した。一方、分裂酵母ではテロメレース触媒サブユニットTrt1蛋白質が既に知られているので、タグ付きTrt1を発現する株を作成し可溶化を試みたところ、見込みのある結果が予備的に得られたので、今後は分裂酵母テロメレースの精製を進めることした。
|