• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

雄への性転換関連遺伝子に対する内分泌攪乱物質の影響

Research Project

Project/Area Number 14042239
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

高瀬 稔  広島大学, 大学院・理学研究科, 助手 (80226779)

Keywords性転換 / 生殖腺 / 両生類 / ツチガエル / 内分泌攪乱化学物質 / エストロゲン / ノニルフェノール / ビスフェノール
Research Abstract

広島県産のツチガエルは性ホルモン処理により雄や雌に性転換する。内分泌攪乱化学物質の生殖腺分化に対する毒性メカニズムを解明するために、正常な生殖腺分化に比べて解析し易い両生類の性転換現象に着目した。
これまでに性転換を誘導する性ホルモンの投与量、投与時期、投与期間について解析してきた。さらに、性転換過程における生殖腺の組織学的変化および性転換関連遺伝子の網羅的な単離を行ってきた。本研究では雄への性転換に対するエストロゲン様化学物質および内分泌攪乱化学物質の影響を解析した。
全雌幼生集団へのテストステロン・プロピオネート(TP)腹腔内注射により雄への性転換を誘導した後、エストラジオール、エチニルエストラジオール、ノニルフェノールまたはビスフェノールAを含んだ飼育水に入れて飼育し生殖腺を調べた。その結果、エストラジオール、エチニルエストラジオール、ノニルフェノールは雄への性転換を抑制した。また、ノニルフェノールはエストラジオール、エチニルエストラジオールとは異なる抑制機構を持つことが示唆された。さらに、その雄化抑制作用の臨界期を調べる目的で、TPを腹腔内注射した後、様々な時期にエストラジオールの処理を行った。その結果、TP処理後の卵巣に精巣構造の出現や肥大卵母細胞の退化が顕著に見られる時期を中心にエストラジオールが作用すると雄化が抑制されることが明らかになった。
以上の結果から、卵巣から精巣への分化転換が形態学的に顕著に見られる時期に発現している性転換関連遺伝子がエストロゲン様化学物質および内分泌攪乱化学物質により影響を受けることが考えられた。

  • Research Products

    (2 results)

All Other

All Publications (2 results)

  • [Publications] 高瀬 稔: "野外両生類の幼生における生殖腺異常発生率についての研究"環境科学総合研究所年報. 22(印刷中). (2003)

  • [Publications] S.Aoyama: "Expression of Dmrt1 protein in developing and in sex-reversed gonads of amphibians"Cytogenetics and Genome Research. 101. 295-301 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi