2002 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14046216
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
岩田 洋世 広島大学, 大学院・理学研究科, 助手 (20168579)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉田 勝一 広島大学, 大学院・理学研究科, 助手 (50304390)
|
Keywords | ヒグス粒子 / タウ・トリガー / 衝突型加速器実験 / 高エネルギー物理学 / タウ粒子 / 素粒子実験 |
Research Abstract |
ヒグス粒子特にSUSYヒグス粒子は大きな分岐比でタウ粒子に崩壊するので、トリガーの段階でタウ粒子を同定することはヒグス粒子探索に非常に有効である。欧州合同原子核研究機構で建設中のLHC加速器を用いるATLAS実験にタウ・トリガーを実現することを目指して、本研究を開始した。ソフトウエアの面からは、ヒグス粒子がタウ粒子に崩壊するモードに於いてシミュレーションを行い、タウ粒子同定の最適条件またそれがトリガーで実現できるか否かを探った。先行して既に実験が始まっている米国フェルミ国立加速器研究所のCDF実験ではタウ粒子同定に本腰を入れて取り組んでいる。我々は、この成果をATLAS実験のタウ・トリガーに取り入れることが出来るようCDFと協方して研究を進めた。 ハードウエアの観点からは、我々が豊富な経験を持っているシリコンストリップ検出器の性能を最大限に発揮させ、トラッキングの質の向上、インパクトパラメータの分解能の向上に主眼を置いた。それはタウ粒子の大きな特徴である独立したトラック、有限の崩壊長をタウ・トリガーに利用するためである。欧州合同原子核研究機構に於いてATLAS実験用のシリコンストリップ検出器のビームテストを行った。放射線損傷を受けた検出器および受けていない検出器をテストした。 岩田が主催して「広島ヒグス研究会」を開き全国のヒグス物理の第一人者と研究交流をおこない、本研究に非常に有益であったと同時に参加者からも高評を博した。
|
Research Products
(5 results)
-
[Publications] Y.Iwata 他: "A radiation damage test for double-sided silicon strip detectors"Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A. 489. 114-120 (2002)
-
[Publications] T.Kondo, Y.Iwata 他: "Construction and performance of the ATLAS silicon microstrip barrel modules"Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A. 485. 27-42 (2002)
-
[Publications] T.Akimoto, Y.Iwata 他: "Beam study of irradiated ATLAS-SCT prototypes"Nuclear Instruments and Methods in Physics Research A. 485. 67-72 (2002)
-
[Publications] Y.Unno, Y.Iwata 他: "Beamtest of Nonirradiated and Irradiated ATLAS SCT Microstrip Modules at KEK"IEEE Transactions on Nuclear Science. 49. 1868-1875 (2002)
-
[Publications] T.Kohriki, Y.Iwata 他: "Development of the Hybrid Structure for the Barrel Module of the ATLAS Silicon-Microstrip Tracker"IEEE Transactions on Nuclear Science. 49. 3278-3283 (2002)