2002 Fiscal Year Annual Research Report
自由対流圏のガスおよび大気エアロゾルの化学成分に関する観測的研究
Project/Area Number |
14048209
|
Research Institution | Tokyo University of Agriculture and Technology |
Principal Investigator |
赤木 右 東京農工大学, 農学部, 教授 (80184076)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
五十嵐 康人 気象庁, 気象研究所, 主任研究官
片山 葉子 東京農工大学, 農学部, 助教授 (90165415)
|
Keywords | 自由対流圏 / エアロゾル / 化学成分 / 富士山山頂 / 観測 |
Research Abstract |
自由対流圏は大気重量の70%を占め、大気境界層に比べて、低温、低湿で風速が大きく、長距離輸送など大気の物質循環にとって重要な場である。しかしながら、観測手法が主として飛行機観測であるため、化学成分に関する連続的な情報は少ない。自由対流圏の観測プラットフォームとして高所山岳を利用しようという考えが近年注目されている。 富士山は孤立峰であることや、山頂の高さに比べて体積が小さいことなどから、夏を除いてほとんどの期間、山頂は自由対流圏にあると考えられている。 降水やエアロゾルの化学成分、ブラックカーボン、COS、ラドン濃度などの観測項目について、夏の終わりから初秋のデータを取るため、9月11日〜24日に集中観測を行なった。 降水、霧水、エアロゾルの水溶性化学成分に関しては、試料を冷蔵し、下山後、東京農工大学の実験室に持ち帰って、イオンクロマトグラフィーにより主要化学成分濃度の測定を行った。テトラドバッグに3連で採取した試料大気のCOS濃度は濃縮カラムとガスクロマトグラフィーで測定した。得られたデータの量も多く、解析の結果が期待される。 一例として、硫酸イオンとアンモニウムイオン濃度はよい相関を示した。富士山頂のような高所におけるCOSの測定値は報告されていないが、必ずしも低濃度でなかった。これまでに得られている観測結果だけからも、自由対流圏の連続観測プラットフォームとしての富士山頂の利用が有用であることがわかったが、今後、航空機観測や離島観測などのデータと比較検討することで、この地点の重要性がますます明らかになることと考えられた。
|
-
[Publications] Yamasaki, M., Y.Matsushita, M.Namura, H.Nyunoya, Y.Katayama: "Genetic and immunochemical characterization of thiocyanate-degrading bacteria in lake water"Appl.Environ.Microbiol.. 68(2). 942-946 (2002)
-
[Publications] Saito, M., T Honna, T.Kanagawa, Y.Katayama: "Microbial degradation of carbonyl sulfide in soils"Microbes and Environ.. 17(1). 32-38 (2002)
-
[Publications] 日高洋, 赤木右: "同位体比の定義と標準"ぶんせき. 2002.1. 2-8 (2002)
-
[Publications] K.Sasaki, I.Suzuki, M.Tomizawa, T.Uchikawa, Y.Dokiya, N.Ogura: "Inter-calibration of two meteorological observation methods in FM Tama Hills"J. Field Sci. 2. 23-29 (2002)
-
[Publications] K.Hirose, T.Miyao, M.Aoyama, Y.Igarashi: "Plutonium isotopes in the Sea of Japan"J.Radioanal.Nucl.Chem.. 252. 293-299 (2002)