• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

エアロゾルの湿性沈着と大気環境インパクト

Research Project

Project/Area Number 14048213
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

笠原 三紀夫  中部大学, 総合工学研究所, 教授 (80027143)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 宏  東京農工大学, 農学部, 教授 (60106226)
村山 留美子  京都大学, 工学研究科, 助手 (20280761)
馬 昌珍  福岡女子大学, 人間環境学部, 助教授 (80405555)
Keywords酸性雨 / 酸性沈着量 / 大気エアロゾル / 個別雨滴 / 物理・化学性状 / 東アジア / 酸性沈着機構 / 化学収支
Research Abstract

湿性沈着は最も重要な大気の浄化過程である。化石燃料の燃焼等により大気中に排出されたSO_2やNOxなどの酸性物質により,霧や雨は酸性化する。本研究では,霧の生成時や降雨時にエアロゾルやガスを取り込む湿性沈着機構の解明、及び観測データに基づくアジア地域における酸性物質の湿性沈着量を推定することを目的とし、以下のような課題について研究を行った。
1.分析にMicro-PIXE,大型放射光SPring-8を応用し,固形化液滴粒子一粒一粒の化学成分分析を可能とし,霧,雨,雪等の個別性状特性や変質を調べた。さらにエアロゾルの変質にも応用した。
2.六甲山にて,霧粒やエアロゾルの粒径別化学成分濃度,大気中ガス成分濃度等を同時に測定し,硫酸塩や硝酸塩等の化学物質収支から汚染物質のレインアウト機構を調べた。汚染物質の霧水への吸収量はHNO_3+NO_3^-が30%,SO_2+SO_4^<2->が4%程度で,エアロゾルの除去係数は化学種により異なり,0.1〜O.34の範囲でCa^<2+>,SO_4^<2->,Na+が大きかった。
3.日本及び東アジア酸性雨モニタリング・ネットワークデータを用い,酸性雨・酸性沈着特性を調べた。東アジア地域ではnss-SO_4^<2->沈着量が欧米に比べて大きいが,これは濃度が高いことに加え降水量が多いことによる.中国ではnss-SO_4^<2->濃度が他地域より桁違いに高く,またNO_3^-濃度より高く,H_2SO_4の酸性沈着への寄与はきわめて大きい。日本では夏に太平洋岸,冬に日本海側で酸性沈着が増大する。nss-SO_4^<2->は全国規模で平均3.5%/y減少したが,NO_3^-多くの地点で有意な変化はなかった。
4.環境の保全や安全性の確保等から霧の消滅技術の開発が望まれている。霧の発生を抑制し霧を消滅する消霧装置の開発,室内実験・屋外実験を行い,霧の消滅機構を調べた。開発した消霧装置では,50m区間の視程を30%程度改善することが可能であった。

  • Research Products

    (7 results)

All 2006 2005

All Journal Article (7 results)

  • [Journal Article] Estimation of dry deposition in an urban area(Kobe city, Japan) by the inferential method2006

    • Author(s)
      Aikawa, Masahide
    • Journal Title

      Environmental Chemistry Letters in press

  • [Journal Article] Comparative field study on precipitation, throughfall, stemflow, fog water, and atmospheric aerosol and gases at urban and rural sites in2006

    • Author(s)
      Aikawa, Masahide
    • Journal Title

      Science of Total Environment in press

  • [Journal Article] Specific chemical investigation of individual drizzle droplets by a combination of the replication method and SR-XRF microprobe2006

    • Author(s)
      Ma, Chang Jin
    • Journal Title

      Analytical Science 22

      Pages: 415-419

  • [Journal Article] Precipitation chemistry in western Japan : Its relationship to meteorological parameters2006

    • Author(s)
      Sinya Seto
    • Journal Title

      Atmospheric Environment in press

  • [Journal Article] 東アジア酸性雨ネットワーク2005

    • Author(s)
      原 宏
    • Journal Title

      大気環境学会誌 40・1

      Pages: A1-A15

  • [Journal Article] Experimental and model studies on the size-resolved raindrops collected in the episodical yellow rainfall event2005

    • Author(s)
      Ma, Chang Jin
    • Journal Title

      Journal of Aerosol Research 20

      Pages: 324-332

  • [Journal Article] Species identification of airborne pollens by a scanning electron microscope2005

    • Author(s)
      Ma, Chang Jin
    • Journal Title

      Journal of Korea Society for Atmospheirc Environment 21

      Pages: 107-113

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi