Research Abstract |
研究(1〜3)を互いに関連づけながら展開した.いずれも光,有機物ラジカルカチオン(RC),電子移動等が鍵となっており,溶液,ゼオライト界面,薄膜等,種々の環境におけるRCの反応性解明と応用が目的である. 1 光誘起電子移動反応で生ずるラジカルカチオン中間体の電子構造の解明 ジアリール置換6員環状1,4-ラジカルカチオン(1^<・+>の軌道相互作用について検討した.また,熱発光を利用した励起ビラジカル(1^<・・*>)の観測とその軌道相互作用について検討した.熱発光法が過渡吸収法では観測しにくい短寿命中間体の観測に有効であることも示した. 2 光機能性界面を指向したゼオライト表面の新しい有機修飾 オキサテラメチレンエタン型ラジカルオキサテトラメチレンエタン型ラジカルカチオン(2^<・+>)のY型ゼオライトにおける発生と反応を検討した.詳細は割愛する. 3 開殻分子の発光機構解明と新規有機ELへの展開 ジアリールメチレンシクロプロパン(3)の熱発光現象を有機EL素子に応用する研究を行った.もし,3が有機EL素子の発光基質として機能するならば,前例のない全く新規な概念として「化学反応を含み,開殼種からの発光を利用する有機EL素子」が提案できる.その特徴は励起トリメチレンメタン(TMM)型ビラジカル(^34^<・・*>)という中間体の発光を用いることであり,その結果,1)長波長発光の簡易実現,2)量子収量の飛躍的向上,3)耐久性向上の新機構が期待できる. 2-ナフチル・フェニル体(3b)をドーパントとして用いた二層系有機EL素子を作成し,その発光スペクトルを測定した.3bが存在しないとPVKからの発光が観測されるが,3bが存在すると長波長部に新たな発光を示し,4b^<・・*>由来の発光と帰属した.現状では印加電圧,発光強度,耐久性などに問題はあるが,4b^<・・*>のELを観測した事実は,本質的にこのような有機EL素子が可能であることを意味する.
|