• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

表面プラズモン共鳴現象を用いた界面イメージングデバイスの開発

Research Project

Project/Area Number 14050088
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

鈴木 孝治  慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (80154540)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小松 広和  慶應義塾大学, 理工学部, 助手 (10407140)
大澤 雅俊  北海道大学, 触媒化学研究センター, 教授 (00108466)
KeywordsSPR / 表面プラズモン共鳴 / イメージング / 界面 / 電気化学 / プローブ
Research Abstract

1)センサーデバイス開発
これまでに、SPR測定プローブと類似した作製法のストレートファイバープローブを発展させ、走査型光電気化学顕微鏡(EC-NSOM)を設計し、マルチイメージング機器の開発を進めてきた。
本年度は、近接場光学顕微鏡の作製技術を利用したナノメーターサイズ光ファイバーセンサープローブを開発した。このプローブでは、これまでの作製法を見直し、光ファイバー化学エッチング、漏れ光を遮断するための金蒸着、電着ポリマーコーティングによる絶縁後、近接場光を得るために先鋭化ファイバー先端部のFIB加工を行った。このプローブは、近接場光を確実に測定できた。このプローブを顕微鏡システムとして組み込み、一本のプローブで3モードのイメージング情報(電気化学・近接場光学・原子間力観察)を得ることが可能なマルチモード走査型顕微鏡(SPM)を装置化した。
開発した装置を用いて、1μm櫛形アレイ電極の電気化学、近接場光学、形状の同時イメージングに成功した。さらに、PC12神経類似細胞の観察では、100nmを下回る高分解能のイメージングが達成された。
2)センシング方法論および感度増幅法の開発
これまでに、屈折率の虚部を測定する光吸収型SPRを提案し、応答原理を理論展開するとともに、従来のSPR法では難しい低分子化合物の検出を可能にした。
本年度は、このセンシングの理論を反映したSPRシグナル増幅剤としてのナノ粒子を設計、合成し、上記の開発装置と組み合わせて、高感度センシング法の確立を目指した。
約200nmのスチレンベースの微粒子による抗原(BSA)のSPR検出においては、従来法の10〜100倍程度のSPR応答増幅効果を示した。

  • Research Products

    (4 results)

All 2006 2005

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] 表面プラズモン共鳴センサー(連載 知っておきたい分析・検出法4)2006

    • Author(s)
      鈴木孝治, 小松広和, 栗原一嘉
    • Journal Title

      現代化学 1月号

      Pages: 17-22

  • [Journal Article] Highly Sodium-Selective Fluoroionophore Based on Conformational Restriction of Oligoethyleneglycol-bridged Biaryl Boron-Dipyrromethene2005

    • Author(s)
      Koji Yamada, Yuki Nomura, Daniel Citterio, Naoko Iwasawa, Koji Suzuki
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society 127・19

      Pages: 6956-6957

  • [Journal Article] Single molecular multi analyte (Ca,Mg) fluorescent probes and applications to bioimaging2005

    • Author(s)
      Hirokazu Komatsu, Takahiro Miki, Yukio Fujiwara, Daniel Citterio, Takeshi Kubota, Yutaka Shindo, Yoshichiro Kitamura, Masafumi Hagiwara, Kotaro Oka, Koji Suzuki
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society 117・31

      Pages: 10798-10799

  • [Journal Article] Fluorescence Enhancement Detection of Underivatized Amino Acids Using a Trifluoroacetophenone-Based Tripodal Fluoroionophore2005

    • Author(s)
      Shin-ichi Sasaki, Gou Monma, Daniel Citterio, Koji Yamada, Koji Suzuki
    • Journal Title

      CHIMIA 59・5

      Pages: 204-208

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi