2006 Fiscal Year Annual Research Report
表面プラズモン共鳴現象を用いた界面イメージングデバイスの開発
Project/Area Number |
14050088
|
Research Institution | Keio University |
Principal Investigator |
鈴木 孝治 慶應義塾大学, 理工学部, 教授 (80154540)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小松 広和 慶應義塾大学, 理工学部, 助手 (10407140)
大澤 雅俊 北海道大学, 触媒化学研究センター, 教授 (00108466)
|
Keywords | SPR / 表面プラズモン共鳴 / イメージング / 界面 / 電気化学 / プローブ |
Research Abstract |
表面プラズモン共鳴(SPR)センサーは、エバネッセント光を利用して金属薄膜近傍の誘電率を高感度に測定できるセンサーデバイスであり、表面情報を得るのに適している。平成18年度は、以下の2つの研究の完成を目的とした。。 1)色素含有ナノ微粒子による増幅剤の開発 センシング方法論の開発の1つとして、屈折率の虚部を有効に測定する光吸収型SPRを提案し、応答原理を理論展開するとともに、従来のSPR法では難しい低分子化合物の検出を可能にした。このセンシング方法の理論を反映したSPRシグナル増幅剤としての高分子ナノ粒子をスチレン微粒子から合成し、汎用性のある高感度センシング法の確立をした。200ナノメートルのスチレン微粒子によるSPRシグナル増幅剤は、光源の波長に対応したフタロシアニン系色素をナノ粒子に含有させ、これを目的対象物質(抗体・抗原など)にラベル化することにより、100倍以上の感度増幅を実現した。 2)光・電気化学イメージング 微細化SPRセンサーの発展として、近接場光学顕微鏡の作製技術を利用したナノメーターサイズ光ファイバーセンサープローブを開発した。さらにこの発展形としての新たなナノベントファイバープローブとこれを用いたマルチモード(AFM/NSOM/SECM)走査型光電気化学顕微鏡システムを設計し、バイオイメージング機器開発を行った。ナノベントファイバープローブは、原子間力(AFM)測定モードに対応するように軽量化に成功した。このマルチモード走査型光電気化学顕微鏡システムをそのまま利用し、ナノメーターサイズのフォトリソグラフィーを可能する新たな材料と技術を開発した。新たな光反応材料は、光解裂機能シラン化剤であり、合成に成功した。この光表面改質材料の利用により、ナノリソグラフィー法では、数百nmライン加工まで成功した。
|
Research Products
(1 results)