• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

強光子場中の量子効果の複素半古典論

Research Project

Project/Area Number 14077213
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

首藤 啓  首都大学東京, 都市教養学部, 助教授 (60206258)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 田中 篤司  首都大学東京, 都市教養学部, 助手 (20323264)
高見 利也  九州大学, 情報基盤センター, 学術研究員 (10270472)
Keywords強光子場 / 複素半古典論 / 量子カオス / 多次元トンネル現象 / 非断熱遷移 / ストークス現象 / 動的局在
Research Abstract

カオス的トンネル過程は,トンネル確率を担う複素軌道が,実カオス領域に存在するサドル型周期点から伸びる安定多様体に沿って実面に引き込まれることから起こる.一般に実カオス領域上には,指数関数的に多くのサドル型周期点が存在するため,トンネル確率を担うトンネル軌道も指数関数的に存在し,通常のトンネル過程に比較してトンネル確率を飛躍的に増大させる.このことがカオス的トンネル過程の大きな特徴のひとつであるが,さらに,一本のトンネル軌道が,規則領域(トーラス)とカオス領域の両方の性質を併せもつため,規則領域をトンネルによって通過する過程と,その後,実カオス領域を運動するプロセスとが独立ではなくなる.このことから,カオス領域で起こっている現象,たとえば,動的局在現象と,トーラス中をトンネル過程で抜ける過程とが互いに相関をもって現れることが期待される.実際,カオス領域で起こっている動的局在を,それぞれ,(1)雑音を印可する,(2)量子共鳴をおこす,の2通りの方法により無効化し(局在が起こらないようにする),古典カオス領域でおこっている(準実)トンネル軌道間の干渉を破壊すると,それに呼応して,トンネル確率が大きく増大することを見出した.通常,雑音などの外部環境と接触させると,トンネル確率が減少することが知られているが,カオス的トンネル過程では,指数関数的に多くのトンネル軌道が潜在的に存在するため,破壊的干渉で抑制されていた拡散過程がカオス領域でひとたび回復されると,虚実双方にまたがる複合体である複素軌道により芋蔓式にトンネル確率の増大をもたらす.複素軌道を介したトンネル描像の解明から予言されたひとつの帰結である.

  • Research Products

    (6 results)

All 2005

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Stokes geometry for the quantized Henon map2005

    • Author(s)
      A.Shudo
    • Journal Title

      数理解析研究所講究録 1424

      Pages: 184-199

  • [Journal Article] Stokes geometry for the quantized Henon map in the horseshoe regime2005

    • Author(s)
      A.Shudo
    • Journal Title

      数理解析研究所講究録 1431

      Pages: 107-115

  • [Journal Article] A recipe for finding Stokes geometry in the quantized Henon map2005

    • Author(s)
      A.Shudo
    • Journal Title

      数理解析研究所講究録 1433

      Pages: 110-119

  • [Journal Article] Julia set describes quantum tunneling in the presence of chaos2005

    • Author(s)
      A.Shudo
    • Journal Title

      数理解析研究所講究録 1447

      Pages: 187-197

  • [Journal Article] A background story and some know-how of virtual turning points2005

    • Author(s)
      T.Aoki, T.Kawai, T.Koike, S.Sasaki, A.Shudo, Y.Takei
    • Journal Title

      数理解析研究所講究録 1424

      Pages: 53-63

  • [Journal Article] On the boundary element method for billiards with corners2005

    • Author(s)
      Y.Okada, A.Shudo, T.Harayama, S.Tasaki
    • Journal Title

      J.Phys.A. 38

      Pages: 6657-6688

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi