• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

X線・γ線観測にもとづくガンマ線バーストの起源の研究

Research Project

Project/Area Number 14079102
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

河合 誠之  東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (80195031)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 吉田 篤正  青山学院大学, 理工学部, 助教授 (80240274)
田代 信  埼玉大学, 理学部, 助教授 (00251398)
村上 敏夫  金沢大学, 大学院・自然科学研究科, 教授 (60092350)
三原 建弘  理化学研究所, 宇宙放射線研究室, 先任研究員 (20260200)
Keywords宇宙物理 / X線天文学 / ガンマ線天文学 / ガンマ線バースト
Research Abstract

HETE-2、Swift、「すざく」という3つの衛星を用いてガンマ線バースト(GRB)観測に大きな成果を上げた。その観測、運用のためコンピュータやネットワークの整備を行なった。
・HETE-2は継続時間の短い型のガンマ線バーストGRB 050709のスペクトルと光度曲線をX線領域も含めて詳細に観測して位置を正確に決定し、Chandra衛星によるX線残光の観測とハッブル宇宙望遠鏡やすばる望遠鏡による短いGRBからの初の可視赤外残光の発見を導いた。母銀河の赤方偏移は0.16と小さく、短いGRBは長いGRBよりエネルギーが2桁ほど小さいことを明らかにした。また、HETE-2搭載WXM検出器の軌道上較正観測データの系統的な解析から検出器の特性の時間的変化を明らかにした。
・Swift衛星は、2005年4月に定常運用に入って以来、年間100個の割合でガンマ線バーストの位置を世界に通報し、(GRB050509等短いGRB数例を含む)その多くからX線残光を検出した。Swift衛星によって検出された長いGRBに対して地上観測で測られた赤方偏移の平均はz=2を超え、以前に比べて遠方のGRBを多数捕えている。また、軌道上データによる検出器応答の較正を行なった。
・「すざく」衛星によるGRB観測も開始し、GRB060105のX線残光の追跡観測を行なって結果を国際的に発表した。
将来のミッションの開発に関しては以下を行なった。
・宇宙ステーション搭載全天X線監視装置MAXIに搭載するGSC検出器フライトモデルのエネルギー応答特性を測定し、検出器内の3次元的ゲイン・分解能特性をモデル化して、GSC検出器の応答関数を計算するプログラムを開発した。
・GRBのガンマ線偏光測定などを目指し、各種の小型の検出器を試作した。

  • Research Products

    (10 results)

All 2005

All Journal Article (10 results)

  • [Journal Article] Discovery of the short γ-ray burst GRB 0507092005

    • Author(s)
      J.S.Villasenor, N.Kawai, A.Yoshida, et al.
    • Journal Title

      Nature 437(7060)

      Pages: 855-858

  • [Journal Article] A short γ-ray burst apparently associated with an elliptical galaxy at redshift z = 0.2252005

    • Author(s)
      Gehrels, N., Tashiro, M.et al.
    • Journal Title

      Nature 437(7060)

      Pages: 851-854

  • [Journal Article] Global Characteristics of X-Ray Flashes and X-Ray-Rich Gamma-Ray Bursts Observed by HETE-22005

    • Author(s)
      T.Sakamoto, N.Kawai, A.Yoshida et al.
    • Journal Title

      Astrophysical Journal 629(1)

      Pages: 311-327

  • [Journal Article] Development of a spectral model based on charge transport for the Swift/BAT 32K CdZnTe detector array2005

    • Author(s)
      G.Sato, M.Tashiro et al.
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A, 541(1-2)

      Pages: 372-384

  • [Journal Article] Hard X-ray response of CdZnTe detectors in the Swift Burst Alert Telescope2005

    • Author(s)
      M.Suzuki, M.Tashiro et al.
    • Journal Title

      IEEE Transaction for Nuclear Science 52(4)

      Pages: 1033-1035

  • [Journal Article] Possible observational evidence for the theta-2 angular distribution of the openning half-angle of GRB jets2005

    • Author(s)
      Yonetoku, D., Murakami, T.et al.
    • Journal Title

      MNRAS 362

      Pages: 1114-1118

  • [Journal Article] The reionization history and early metal enrichment inferred from the GRB rate2005

    • Author(s)
      Murakami, T., Yonetoku, D.et al.
    • Journal Title

      ApJ Letters 625

      Pages: 13-16

  • [Journal Article] Detector response of GSC/MAXI and its expected performance in orbit2005

    • Author(s)
      Y.Tsuchiya, A.Yoshida, et al.
    • Journal Title

      Proc.of SPIE 5898

      Pages: 403-412

  • [Journal Article] HETE-2 Localization and Observations of the Gamma-Ray Burst GRB 0208132005

    • Author(s)
      R.Sato, A.Yoshida, N.Kawai et al.
    • Journal Title

      Publ.Astron.Soc.Japan 57(6)

      Pages: 1031-1039

  • [Journal Article] Recent progress of avalanche photodiodes in high-resolution X-rays and @c-rays detection2005

    • Author(s)
      J.Kataoka, T.Saito, Y.Kuramoto, T.Ikagawa, Kawai et al.
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A 541(1-2)

      Pages: 398-404

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi