• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

精密X線ドップラー分光で探るブラックホールのダイナミクス

Research Project

Project/Area Number 14079103
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

大橋 隆哉  首都大学東京, 都市教養学部, 教授 (70183027)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 学  首都大学東京, 都市教養学部, 助教授 (20249931)
石崎 欣尚  首都大学東京, 都市教養学部, 助手 (10285091)
満田 和久  宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 教授 (80183961)
山崎 典子  宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 助教授 (20254146)
藤本 龍一  宇宙航空研究開発機構, 宇宙科学研究本部, 助手 (20280555)
KeywordsX線天文学 / マイクロカロリメータ / 低温検出器 / エネルギー分解能 / 科学衛星 / 超伝導遷移端出器 / 宇宙観測 / X線検出器
Research Abstract

本年度は5年計画の4年目にあたっており、以下の通り研究を行った。
1.Astro-E2:
7月10日にX線天文衛星「すざく」がJAXA内之浦宇宙空間観測所より打ち上げられた。衛星としては順調に軌道に乗り、初期オペレーションが行われた。マイクロカロリメータ検出器(XRS)は60mKという極低温を軌道上で達成し、内蔵の較正線源に対して約7eVという優れたエネルギー分解能を短期間実現した。一方、XRSの動作には熱的に不安定な挙動が見られており、8月8日に液体ヘリウムがすべて失われ、XRSによる宇宙観測は不可能となった。詳細は調査委員会の報告に譲るが、XRSとしては残念な結果である一方、短期間とは言え、軌道上で極低温と所期のエネルギー分解能を実現させたことの意義は大きい。マイクロカロリメータによる宇宙観測を早期に実現したいという声は世界的に強く、本グループを中心とする日本の参加が必須と考えている。
2.TESカロリメータの開発:
以上の状況下、多素子マイクロカロリメータの開発という本研究の必要性はむしろ高まったと考えている。これも踏まえた上で、今年度は以下の開発を行った。
1.製作プロセスの確立:首都大と宇宙研の装置を用いて、Ti/Au薄膜からTESカロリメータまで作り上げるプロセスが確立し、in-houseで一貫した検出器製作が可能となった。
2.スズ吸収体を用いた硬X線用TESカロリメータの開発:60keVに対し38eVのエネルギー分解能を実現し、カロリメータによる気球観測の可能性を開いた。
3.産総研核融合プラズマからのX線のTESカロリメータによる測定実験:プラズマから鉄のL輝線を検出したほか、プラズマが多温度であることを明確に示すエネルギースペクトルを得た。
4.多入力SQUIDと信号多重化回路の開発:8入力のSQUIDをセイコーインスツルの協力により開発、また信号を多重化するための回路を試作し、合わせてTESの熱モデルによる検討も進めた。

  • Research Products

    (4 results)

All 2006 2005

All Journal Article (4 results)

  • [Journal Article] Improved PID method of temperature control for adiabatic demagnetization refrigerators2006

    • Author(s)
      A.Hoshino, K.Shinozaki, Y.Ishisaki, T.Mihara
    • Journal Title

      Nuclear Instruments and Methods in Physics Research Section A 558

      Pages: 536-541

  • [Journal Article] ASCA observations of OAO 1657-415 and its dust-scattered X-ray halo2006

    • Author(s)
      M.D.Audley, F.Nagase, K.Mitsuda, L.Angelini, R.L.Kelley
    • Journal Title

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society (オンライン版)

  • [Journal Article] The ASCA Medium Sensitivity Survey (The GIS Catalog Project) : Source Catalog II.2005

    • Author(s)
      Y.Ueda, Y.Ishisaki, T.Takahashi, K.Makishima, T.Ohashi
    • Journal Title

      The Astrophysical Journal Supplement Series 161

      Pages: 185-223

  • [Journal Article] XMM-Newton Observation of IC 310 in the Outer Region of the Perseus Cluster of Galaxies2005

    • Author(s)
      K.Sato, T.Furusho, N.Yamasaki, M.Ishida, K.Matsushita, T.Ohashi
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan 57

      Pages: 743-749

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi