• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

ES細胞全能性維持能力の分子レベルでの解明

Research Project

Project/Area Number 14081206
Research InstitutionSaitama Medical University

Principal Investigator

奥田 晶彦  埼玉医科大学, 医学部, 助教授 (60201993)

KeywordsES細胞 / 未分化状態 / 神経幹細胞 / 多能性・自己増殖性 / エンハンサー / UTF1 / Sox-2
Research Abstract

私は、2つの目標を持って研究している。その1つは、全能性等、ES細胞特有の性質を規定している分子のメカニズムを明らかにすることであり、もう1つは、ES細胞も含めた幹細胞共通の性質を規定しているメカニズムを明らかにすることである。本年度の1つ目の研究目標における成果は、私が以前クローン化した初期胚特異的転写補助因子UTF1のES細胞の中での役割を明らかにすることができたことである。すなわち、私は、UTF1が、ES細胞の一つの重要な性質である、極めて活発に増殖するといった性質をサポートする役割を果たしていることを明らかにした。このUTF1の機能は特にteratomaアッセイで顕著であり、人工的にUTF1の発現量を低下させたES細胞はヌードマウスに接種しても腫瘍を形成しないが、UTF1の発現をもとに戻すことによりその能力を回復した。2つ目の研究目標に関しては、以前、私がSox-2遺伝子の近傍に位置するES細胞での活性を指標にして同定した2つのエンハンサー、SRR1とSRR2がいずれも神経幹細胞でも機能することを明らかにしたことである。これらの研究結果は現在、Mol.Cell.Biol.にin pressである。また、Sox-2遺伝子の他に2種類以上の幹細胞で発現する遺伝子としてDNA chipを用いて同定したCytokine inducible SH2-containing protein 2遺伝子とDual specificity phosphatase 6遺伝子の発現領域の局在を、それぞれゲノムDNA断片として約4kb前後のレベルまで決めた。
これら上記2つの研究目標は、決して完全に独立しているのではなく、お互い極めて深く関連している。従って、今後、これら2つの研究の成果が有機的につながり、幹細胞の多能性の分子の実体がかなり明らかになると考えている。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Mizuho Tomioka: "Identification of Sox-2 regulatory region which is under the control of Oct-3/4-Sox-2 complex"Nucleic Acids Res.. 30. 3202-3213 (2002)

  • [Publications] Masazumi Nishimoto: "The embryonic Octamer factor 3/4 displays distinct DNA binding specificity from those of other Octamer factors"Biochem.Biophys.Res.Commun.. 302. 581-586 (2003)

  • [Publications] Satoru Miyagi: "The Sox-2 regulatory regions display their activities in two distinct multipotent stem cells"Mol.Cell.Biol.. (in press). (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi