2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14082205
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
木下 タロウ 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (10153165)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村上 良子 大阪大学, 教務職員 (00304048)
前田 裕輔 大阪大学, 助教授 (00294124)
|
Keywords | GPIアンカー / 小胞体 / 生合成 |
Research Abstract |
酵素、接着因子、受容体など細胞表面の様々な機能を持つタンパク質がGPIアンカーによって膜に結合しており、それらはラフトと呼ばれる膜ドメインに主として存在している。ラフトは細胞表面から内部へのシグナル伝達の起点として働いている。GPIアンカー型タンパク質が持つ様々な機能は、GPIアンカーの合成が正しく制御されて初めて正しく発揮されるはずであり、実際GPIアンカーの完全欠損は胚性致死をもたらす。特定の組織における欠損は発作性夜間血色素尿症のように疾患を引き起こし、また不完全欠損も疾患として現れると考えられる。遺伝的糖鎖不全症の一部はGPIアンカーの不完全欠損を伴っている。今後、不完全欠損に基づく疾患が見いだされていくものと予想される。本研究の目的は、小胞体におけるGPIアンカー生合成の調節機構を明らかにし、合成不全症の病態解明につなげることである。 GPIアンカー合成の調節に働く遺伝子を明らかにするために、GPIアンカー型タンパク質の発現が部分的に低下した変異細胞株を分離した。既知のGPI生合成遺伝子の変異細胞が分離されないよう、それらのcDNAを導入したCHO細胞を親株として用いた。その結果2つの新規変異細胞株が得られた。一つは、第1マンノースの付加が不全であった。第2の変異細胞は、GPIアンカーがタンパク質に付加された後のステップに異常があると考えられた。これらの変異株の責任遺伝子を発現クローニング法で分離した。
|
Research Products
(6 results)
-
[Publications] Hong, Y.: "Human PIG-U and yeast Cdc91p are the fifth subunit of GPI transamidase that attaches GPI-anchors to proteins."Mol.Biol.Cell. 14. 1780-1789 (2003)
-
[Publications] Ohishi, K.: "Two subunits of glycosylphosphatidylinositol transamidase GPI8 and PIG-T form a functionally important intermolecular disulfide bridge."J.Biol.Chem. 278. 13959-13967 (2003)
-
[Publications] Inoue, N.: "Molecular genetics of paroxysmal nocturnal hemoglobinuria."Int.J.Hematol.. 77. 107-112 (2003)
-
[Publications] Murakami, Y.: "PIG-W is critical for inositol acylation but not for flipping of glycosylphosphatidylinositol-anchor."Mol.Biol.Cell. 14. 4285-4295 (2003)
-
[Publications] Nagamune, K.: "GPI transamidase of Trypanosoma brucei has two novel (TTA1 and TTA2) and three common subunits."Proc.Natl.Acad.Sci.USA. 100. 10682-10687 (2003)
-
[Publications] Tanaka, S.: "Inositol-deacylation of glycosylphosphatidylinositol-anchored proteins is mediated by mammalian PGAP1 and yeast Bst1p."J.Biol.Chem. (in press). (2004)