• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2006 Fiscal Year Annual Research Report

小生産物(商品)資源の流通と消費

Research Project

Project/Area Number 14083204
Research InstitutionTokyo University of Foreign Studies

Principal Investigator

小川 了  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 教授 (60124228)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 内堀 基光  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (30126726)
深澤 秀夫  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (10183922)
小田 淳一  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教授 (10177230)
児玉谷 史朗  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (00234790)
富沢 寿男  静岡県立大学, 国際関係学部, 教授 (70180164)
Keywordsアジア・アフリカ / 小生産物 / インフォーマルセクター / グローバリゼーション / 象徴財
Research Abstract

本年度は本計画研究の最終年度であり、本班としては過去4年間の研究活動を踏まえて、資源としての小生産物のとらえ方にっいて理論的側面からの総括に最重点をおいた。従来同様、研究会活動を通して「小生産物」の諸側面についての議論を重ねる中で、まず小生産物とは何かを明確に定義し、次いで小生産物がいかなる意味で資源たり得るかを検討した。それらの議論を踏まえ、班員各々の関心領域に沿った成果発表にとりかかった。
研究会活動を通して浮かび上がった小生産物は三つの次元に分けて捉えうる。第1は顕示的次元の小生産物であり、これは有用性と消費性の区別が困難なものであり、贅沢品とも言えるものである。隠された高価さを巧妙に顕示するところに特徴がある。第2の次元にあるのは民芸的次元の小生産物であり、柳宗悦がいうところの民芸概念に近いが、日常用いられるところに美が現れるものである。そして、第3には商品と非商品との狭間的な次元にあるものであり、人々が自分たちの日常生活に資するものとして作るものでありながら、それが何らかの契機によって交換されたり、売買されるようになったものである。廃品の活用などもこの次元にある小生産物として捉えられる。
2006年12月9日、10日に開催された資源人類学国際シンポジウムにおいて、班員の湖中真哉は上記のような小生産物概念に基づき、ケニアの牧畜民サンブル社会における廃品活用の事例を元にマイナー・グローバリゼーションという考え方を提唱している。
資源人類学全体の成果を示す論集は2007年秋に刊行の予定であるが、本班班員は論集第4巻となる「躍動する小生産物」と題する1冊のための原稿執筆をおこなった。

  • Research Products

    (27 results)

All 2007 2006

All Journal Article (22 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 座敷箒は消え行くものなのか -手技という資源の見直し2007

    • Author(s)
      小川 了
    • Journal Title

      生きる場の人類学 土地と自然の認識・実践・表象過程(河合香吏編)(京都大学学術出版会)

      Pages: 387-407

  • [Journal Article] 書評『柳宗悦と民藝の現在』 (歴史文化ライブラリー196) 松井健著、吉川弘文館、2005年、227p.2007

    • Author(s)
      小川 了
    • Journal Title

      文化人類学 71巻4号

      Pages: 563-564

  • [Journal Article] 「リニアな空間」-イバンの行動環境における線形表象に向けての序説2007

    • Author(s)
      内堀基光
    • Journal Title

      生きる場の人類学(河合香吏編)(京都大学学術出版会)

      Pages: 119-140

  • [Journal Article] 地域再生運動と「資源」2007

    • Author(s)
      湖中真哉
    • Journal Title

      放送大学教材 資源人類学(内堀基光・菅原和孝・印東道子(編))(日本放送出版協会) (印刷中)

  • [Journal Article] 再生資源の活用2007

    • Author(s)
      湖中真哉
    • Journal Title

      放送大学教材 資源人類学(内堀基光・菅原和孝・印東道子(編))(日本放送出版協会) (印刷中)

  • [Journal Article] グローバル化とローカルな日常経験 : 韓国地方社会からの展望2007

    • Author(s)
      本田洋
    • Journal Title

      グローバル化と韓国社会 : その内と外(朝倉敏夫編)(国立民族学博物館) (印刷中)

      Pages: 10

  • [Journal Article] 「海賊鎮圧」から「対テロ戦争」へ-欧米の東南アジア関与における「長い持続」2007

    • Author(s)
      床呂郁哉
    • Journal Title

      軍縮地球市民 7号

      Pages: 70-75

  • [Journal Article] 「母たちの村」によせて2006

    • Author(s)
      小川 了
    • Journal Title

      母たちの村(Moolaade un film de Sembene Ousmane, 映画『母たちの村』解説パンフレット アルシネテラン)

      Pages: 3

  • [Journal Article] コメント2006

    • Author(s)
      小川 了
    • Journal Title

      歴史学研究(青木書店) 10月増刊号No.820

      Pages: 113-116

  • [Journal Article] 人類を見やる距離 : レヴィ=ストロースのまなざしの遥かさについて2006

    • Author(s)
      内堀基光
    • Journal Title

      レヴィ=ストロース『神話論理』の森へ (渡辺公三、木村秀雄編)(みすず書房)

      Pages: 94-108

  • [Journal Article] 声と言葉の力 : ボルネオ・イバンの祭文をめぐって2006

    • Author(s)
      内堀基光
    • Journal Title

      自然と文化そしてことば 1号

      Pages: 74-80

  • [Journal Article] 社会空間としてのロングハウス : イバンの住居空間とその変化2006

    • Author(s)
      内堀基光
    • Journal Title

      社会空間の人類学 : マテリアリティ、主体、モダニティ(西井涼子、田辺繁治編)(世界思想社)

      Pages: 92-115

  • [Journal Article] アフリカの食料問題-ザンビアの事例2006

    • Author(s)
      児玉谷史朗
    • Journal Title

      農業と経済 4月号

      Pages: 56-64

  • [Journal Article] ウガンダの貧困削減計画2006

    • Author(s)
      児玉谷史朗
    • Journal Title

      アフリカ 46巻・4号

      Pages: 16-19

  • [Journal Article] クイズ番組に見るレトリック技法2006

    • Author(s)
      小田淳一
    • Journal Title

      人工知能学会第 2 種研究会ことば工学研究会資料集(SIG-LSE-A602)

      Pages: 39-47

  • [Journal Article] マレーシアのナショナリズムとその克服へ向けた文化戦略2006

    • Author(s)
      富沢寿勇
    • Journal Title

      徹底検証 東アジア(竹内宏・村松岐夫・渡辺利夫(編))(勁草書房)

      Pages: 112-123

  • [Journal Article] 市場経済化と牧畜的消費様式-ケニア中北部・サンブルの世帯経済の事例-2006

    • Author(s)
      湖中真哉
    • Journal Title

      文化人類学 71巻2号

      Pages: 169-195

  • [Journal Article] 商品としての南原木器-韓国のものつくりに関する一試論2006

    • Author(s)
      本田洋
    • Journal Title

      東アジアからの人類学 : 国家・開発・市民(伊藤亜人先生退職記念論文集編集委員会編)(風響社)

      Pages: 3-18

  • [Journal Article] マダガスカルの村の20年2006

    • Author(s)
      深澤秀夫
    • Journal Title

      自然と文化そしてことば インド洋の十字路マダガスカル(葫蘆舎) 2号

      Pages: 50-65

  • [Journal Article] マダガスカル北西部農村における<生活>velon-tegaという考え方に基づいた資源獲得の機略2006

    • Author(s)
      深澤秀夫
    • Journal Title

      科学研究費補助金研究成果報告書 地方独立制移行期マダガスカルにおける資源をめぐる戦略と不平等の比較研究

      Pages: 47-94

  • [Journal Article] 「東南アジアのイスラーム (ISEA) 」プロジェクトが目指すもの2006

    • Author(s)
      床呂郁哉
    • Journal Title

      通信 118号

      Pages: 1-6

  • [Journal Article] Border Crossing and Politics of Religion in Sulu2006

    • Author(s)
      Tokoro Ikuya
    • Journal Title

      Militant Islam in Southeast Asia (Asian Cultural Studies 15 : Special Issue)

      Pages: 121-136

  • [Book] 論文集 資源人類学 第4巻 小生産物の鼓動と躍動2007

    • Author(s)
      小川了(編)
    • Publisher
      弘文堂(印刷中)
  • [Book] 死の人類学2006

    • Author(s)
      内堀基光, 山下晋司
    • Total Pages
      343
    • Publisher
      講談社
  • [Book] 資源人類学2006

    • Author(s)
      内堀基光, 菅原和孝, 印東道子(編)
    • Total Pages
      208
    • Publisher
      (財団法人)放送大学教育振興会
  • [Book] 牧畜二重経済の人類学-ケニア・サンブルの民族誌的研究2006

    • Author(s)
      湖中真哉
    • Total Pages
      322
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 韓国の在地エリートに関する社会人類学的研究(課題番号14510332)2006

    • Author(s)
      本田洋
    • Total Pages
      97
    • Publisher
      平成14年度~17年度科学研究費補助金(基盤研究(C))研究成果報告書

URL: 

Published: 2008-05-08   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi