• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

身体資源の構築と配分における生態、象徴、医療の相互連関

Research Project

Project/Area Number 14083205
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

菅原 和孝  京都大学, 大学院・人間・環境学研究科, 教授 (80133685)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 太田 至  京都大学, 大学院・アジア・アフリカ地域研究研究科, 助教授 (60191938)
寺島 秀明  神戸学院大学, 人文学部, 教授 (10135098)
高橋 由典  京都大学, 高等教育研究開発推進センター, 教授 (80137299)
出口 顕  島根大学, 法文学部, 教授 (20172116)
松田 素二  京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50173852)
Keywords身体技法 / ハビトゥス / 伝承過程 / 狩猟実践 / 家畜認識 / 人体部分 / 生殖医療 / シャマニズム
Research Abstract

前年度に引き続き資料の収集・分析を進めるとともに、理論的な枠組みの確立を追求した。
1)全員が前年度に収集された資料のデータベース化と文献の分析にあたった。計4回にわたり研究会を開催した。[1]6月:全員が小論文を持ち寄り、研究の進め方を討議。[2]10月:藤田隆則^<1)>が静岡県水窪町における西浦田楽の伝承過程を報告。[3]12月:松田と倉島哲^<2)>が身体的ハビトゥスに関する理論と実践を報告。[4]1月:太田と作道信介^<3)>が牧畜民トゥルカナにおける家畜認識と情動管理に関する分析を報告。2)菅原は、研究総括とともに、次年度開催予定の国際ワークショップ企画のために独仏で研究打ち合わせを行なった。またボツワナで狩猟採集民サンの身体資源の運用について現地調査を行なった。3)高橋は身体の自発性としての感情の理論的研究を進めた。4)寺嶋、太田、松田はそれぞれ、a)カメルーンのバカ・ピグミーと沖縄における身体資源の治癒能力、b)牧畜民トゥルカナの家畜管理における身体技法と環境認識、c)ケニア都市出稼き民の肉体労働スキルの習得にみられる身体的アイデンティティの構築、について資料の分析を進めた。5)出口は総括班と協同して「人体部分の商品化と流通の研究」プロジェクトを発足させ計4回の研究会に生殖医療、韓国の臓器移植、胎盤・臍帯利用、臓器移植コーディネート、血液流通に関する専門家を招聘して、討議を行なった。6)大村と山田はそれぞれ、カナダとインド・チペットで、d)イヌイトにおける狩猟実践と環境認識について、およびe)ラダックのシャマニズムにおける身体技法の変容について、現地調査を遂行した。7)藤田と細馬宏通^<4)>は西浦田楽の伝承過程を解明するために祭礼期間中に集中的な現地調査を行なった。上記現地調査のすべてで、映像音声資料を網羅的に収集するとともに、現地諸機関との研究協力を密なものにした。
添え数字は研究協力者を示す:^<1)>大阪国際大学助教授、^<2)>京都大学大学院文学研究科博士後期課程、^<3)>弘前大学人文学部教授、^<4)>滋賀県立大学講師

  • Research Products

    (32 results)

All Other

All Publications (32 results)

  • [Publications] 菅原 和孝: "感情の進化論"人間性の起源と進化(西田正規他編)(昭和堂). 31-62 (2003)

  • [Publications] 菅原 和孝: "ブッシュマン研究小史 第一篇への序"遊動民-アフリカに生きる-(田中二郎・佐藤俊・菅原和孝・太田至編)(昭和堂). 3-25 (2004)

  • [Publications] 菅原 和孝: "失われた成人儀礼ホローハの謎"遊動民-アフリカに生きる-(田中・佐藤・ 菅原・太田編)(昭和堂). 124-148 (2004)

  • [Publications] Sugawara, Kazuyoshi: "Possession, Equality and Gender Relations in IGui Discourse"T.Widlok & W.Tadesse(eds.) Property and Equality Vol.1 : Ritualization, Sharing, Egalitarianism(Berhahn Books). (in press). (2004)

  • [Publications] 高橋 由典: "一九六〇年代少年週刊誌における「戦争」-「少年マガジン」の事例"戦後日本のなかの「戦争」(中久郎編)(世界思想社). 181-212 (2004)

  • [Publications] 菅原 和孝: "喪失の経験、境界の語り-グイ・ブッシュマンの死と邪術の言説-"ミクロ人類学の世界(田中雅一編)(世界思想社). (印刷中). 71-111 (2004)

  • [Publications] Terashima, Hideaki, Ichikawa, Mitsuo: "A Comparative Ethnobotany of the Mbuti and Efe Hunter-Gatherers in the Ituri Forest, Democratic Republic of Congo"African Study Monographs. 24・1-2. 1-168 (2003)

  • [Publications] Terashima, Hideaki: "Names, Uses and Attributes of Plants and Animals among the Ituri Forest Foragers : A Comparative Ethnobotanical and Ethnozoological Study"African Study Monographs, Supplementary Issue. 28. 7-24 (2003)

  • [Publications] Terashima, Hideaki: "The Symbolic Status of Birds in the Natural World of the Ituri Forest Hunter-Gatherers"Paper submitted to Animal Symposium : "the Keystone" animal in oral tradition and interaction between human and nature(Villejuf, Paris). 12-14 Nov. (2003)

  • [Publications] 菅原 和孝: "身体行為とコミュニケーション"心とコミュニケーション-精神環境の探求- 第二版 人間・環境学シリーズ 2(竹市明弘他編)(勁草書房). 223-232 (2003)

  • [Publications] 太田 至: "牧畜社会研究のおもしろさ"遊動民-アフリカに生きる-(田中・佐藤・菅原・太田編)(昭和堂). 271-288 (2004)

  • [Publications] 太田 至: "トゥルカナ社会における婚資の交渉"遊動民-アフリカに生きる-(田中・佐藤・菅原・太田編)(昭和堂). 363-392 (2004)

  • [Publications] 松田 素二: "日常のなかの都市性"都市的なるものの現在(関根康正編)(東京大学出版会). 241-271 (2004)

  • [Publications] 出口 顕: "ノルディック諸国の生殖医療技術への対応におけるナショナルとグローバル"人倫研プロジェクト NEWS LETTER. 2. 10-20 (2003)

  • [Publications] 出口 顕: "人類学の方法としての比較の再検討?にかえて"民族学研究. 68・2. 214-225 (2003)

  • [Publications] 出口 顕: "生殖医療技術と現代家族"死生学研究(東京大学大学院人文社会系研究科). 秋号. 163-171 (2003)

  • [Publications] 大村 敬一: "近代科学に抗する科学-イヌイトの伝統的な生態学的知識にみる差異-"社会人類学年報. 29. 27-58 (2003)

  • [Publications] 大村 敬一: "野生の思考の可能性-カナダ・イヌイトの他者表象にみるブリコラージュの秩序-"野生の誕生(スチュアート ヘンリ編)(世界思想社). 188-217 (2003)

  • [Publications] 大村 敬一: "序章:狩猟採集民をめぐるイメージの虚実"野生の誕生(スチュアート ヘンリ編)(世界思想社). 1-26 (2003)

  • [Publications] 大村 敬一: "二つの科学の統合から協力へ-カナダ極北圏におけるヌナヴト野生生物管理委員会の挑戦-"海洋資源の利用と管理に関する人類学的研究 国立民族学博物館調査報告46(国立民族学博物館). 73-100 (2004)

  • [Publications] Omura, Keiichi: "Comments on 'The Return of the Native'"Current Anthropology. 44・3. 395-396 (2003)

  • [Publications] 大村 敬一: "旅の経験を重ねる-極北に生きるカナダ・イヌイトの知恵-"野生のナヴィゲーション(野中健一編)(古今書院). (印刷中). (2004)

  • [Publications] 大村 敬一: "「野生の科学」の可能性-イヌイトの知識と近代科学-"生命誌(生命誌研究館). (印刷中). (2004)

  • [Publications] Yamada, Takako: "Ethnic Conflict and Conflict Resolutions Learned from Khanty and Oil Companies in Siberia"Abstract Book of XV International Congress of Anthropological and Ethnological Sciences, July 5-12,Florence. Vol.2. 1122 (2003)

  • [Publications] Yamada, Takako: "Nature as the Quitessence of Sakha Shamanism Revived"Abstract Book of XV International Congress of Anthropological and Ethnological Sciences, July 5-12,Florence. Vol.2. 1240 (2003)

  • [Publications] 山田 孝子: "アイヌの世界観と動物の世界-世界観を象徴する動物-"魔女の文明史(安田喜憲編)(八坂書房). 433-448 (2004)

  • [Publications] Yamada, Takako: "Symbiosis with Nature : A Message for the Reconstructing of Sakha Ethnicity and Identity"T.Irimoto, T.Yamada(eds.),Circumpplar Ethnicity and Identity (senri Ethnological Studies no.66)(National Museum of Ethnology). 217-230 (2004)

  • [Publications] 菅原 和孝: "ブッシュマンとして生きる-原野で考えることばと身体-"中央公論新社. 302 (2004)

  • [Publications] 松田素二(古川彰と共編者): "観光と環境の社会学"新曜社. 298 (2003)

  • [Publications] 松田 素二: "呪医の末裔-東アフリカ・オデニョー族の20世紀-"講談社. 286 (2003)

  • [Publications] 出口 顕: "レヴィ=ストロース斜め読み"青弓社. 272 (2003)

  • [Publications] Irimoto, T., Yamada, Takako (eds.): "Circumpolar Ethnicity and Identity (senri Ethnological studies no.66)"National Museum of Ethnolgy (国立民俗学博物館). 414 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi