2003 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14083206
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
春日 直樹 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60142668)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
丸山 真人 東京大学, 大学院・総合文化研究所, 教授 (40209705)
栗本 英世 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (10192569)
中川 敏 大阪大学, 人間科学研究科, 教授 (60175487)
杉山 祐子 弘前大学, 人文学部・文化財論講座, 助教授 (30196779)
田中 雅一 京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (00188335)
|
Keywords | 貨幣 / 贈与交換 / 文化人類学 / 経済理論 |
Research Abstract |
本年度は研究代表者・分担者が各自の調査研究をいっそう進展させたばかりでなく、全員で7回の会議を大阪・京都・東京で開くことによって、「贈与交換経済における貨幣資源の浸透」に関する課題と展望を明らかにした。 まず、春日はシドニー・メルボルンのフィジー人移民にみる貨幣観(9/7-9/20)を考察し、中川は植民地期インドネシアにおける貨幣浸透の資料をオランダにて分析し(10/17-10/23)、栗本は南スーダンの難民キャンプにて貨幣経済と現物経済の関係を検討して国際会議で発表した(4/22-4/30,7/19-7/28)。また、丸山はカナダ・ブリティッシュコロンビア州における地域通貨使用の現況を明らかにし(9/1-9/14)、杉山はタンザニア南部にて農民経済への貨幣浸透を調査した(8/2-8/24)。一方、田中は芸術や地域貨幣についての研究会を、京都大学人文科学研究所で計11回ほど組織して、貨幣資源に関する貴重な視点を提供した。 研究代表者・分担者による7回の会議では、経済学・経営学・哲学思想からも特別ゲストを招いて、多角度から本研究を位置づけることができた。 (*)第1回 足立明(京都大学)「人とモノの関係:アクター・ネットワーク論とフェティシズム現象」(6/16)、第2回 藤本隆宏(東京大学経済学部)「経営学における『資源』観」(7/19)、第3回 田口理恵(東京大学東洋文化研究所)「物持ちの持ち物:大村しげコレクションからの検討」(10/20)、第4回竹内惠行(大阪大)「BigMac Curreneyからみたマクドナルド化」(10/25)、第5回 今村仁司(東京経済大)「貨幣における歴史的交易様式の凝縮(11/22)」第6回 港千尋(多摩美術大学)「歪んだレンズ」(12/1)、第7回、織田竜也(民博共同研究員)「交換システムの解釈学:スペイン・カタルーニャの場合(2/2) こうした活動の締めくくりとして、2004年2月に国外国内よりゲストを招いて計30名ほどの国際会議を京都にて開催した(2/16-17)。会議の内容は来年度に刊行する。 以上、本年度の活発な活動をつうじて、以下の二点が明らかになった。(1)贈与交換経済への貨幣の浸透に関しては、二つの対照的な見解と語りが各地域・各分野において存在すること、(2)いずれの見解と語りについても、貨幣資源の浸透は一方方向の現象として理解されていること、である。今後は、(1)二つの見解と語りがどのように関係しあうか、(2)貨幣資源の浸透の一方向性がどう説明されているか、に焦点を当てて研究を発展させる。 なお、昨年度に引き続いて関連書籍を収集し、文献の整備を進めることができた。
|
-
[Publications] 春日直樹: "抗する"宗教人類学入門(関一敏・大塚和夫編)(弘文堂). (所収). 221-231 (2004)
-
[Publications] 春日直樹: "『公正』の離床"比較史のアジア(三浦徹・岸本美緒・関本照夫編)(東京大学出版会). 265-282 (2004)
-
[Publications] 中川 敏: "『宗教とは何か』とは何か"民族学研究. 68・2. 262-279 (2003)
-
[Publications] Satoshi Nakagawa: "From Paddy to Vanilla, from Elephant Tusk to Money : Influence of Development Assistance upon Traditional Economy among the Ende People of Flores, Eastern Indonesia."国際シンポジウム'Permeation of Monetary Resource in Gift-Exechange Economies'(2004年2月17日、於Palulu Plaza, Kyoto)において発表.
-
[Publications] 栗本英世: "現代の民族紛争-新たな戦争のかたち"文化人類学(江渕一公、松薗万亀雄編)(放送大学教育振興会). (印刷中).
-
[Publications] 栗本英世: "越境の人類学-難民の生活世界"文化人類学(江渕一公、松薗万亀雄編)(放送大学教育振興会). (印刷中).
-
[Publications] 栗本英世: "文化人類学から考える平和"21世紀の平和学(吉田康彦編)(明石書店). (印刷中).
-
[Publications] 丸山真人: "循環型社会と物質代謝"岩波講座 環境経済・政策学 循環型社会の制度と政策(岩波書店). 第7巻. 11-40 (2003)
-
[Publications] 丸山真人: "循環型社会を支える地域通貨の創出"月刊自治フォーラム. 11月号. 10-14 (2003)
-
[Publications] 丸山真人: "資本に転化しない『貨幣』:地域通貨"<資本>から人間の経済へ ライブラリ相関社会科学(丸山真人・内田隆三編)(新世社). 9. 166-184 (2004)