• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

生態資源の選択的利用と象徴化の過程

Research Project

Project/Area Number 14083207
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

印東 道子  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 教授 (40203418)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小長谷 有紀  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 教授 (30188750)
関 雄二  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 助教授 (50163093)
竹沢 尚一郎  国立民族学博物館, 博物館民族学研究部, 教授 (10183063)
野林 厚志  国立民族学博物館, 民族学研究開発センター, 助教授 (10290925)
佐々木 史郎  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 教授 (70178648)
Keywords生態資源 / 資源利用 / 狩猟採集 / 象徴化 / 歴史性 / 多様性 / 作物栽培
Research Abstract

2回の公開研究会(アンデスおよび島嶼環境における資源利用)を実施した他、個々の研究者は以下のような研究成果を着々とあげつつある。
印東はミクロネシア、パラオのトビ島で行った発掘予備調査結果の分析をおこない、海洋資源の獲得がリーフ内およびリーフ周辺でもっぱら行われたことやトビ島の孤立性を明らかにした。
竹沢は西アフリカマリ共和国東部のガオ地区で発掘を行い、8〜14世紀の石造りの建造物を初めて発見し、西アフリカの歴史の再構成に大きく寄与する結果が期待される。
小長谷は中国内蒙古自治区西方の砂漠化地域で自然環境の劣化とそれに対する行動変化に関する調査を行い、「時間軸による変動」を社会環境としての「空間による占有」に完全に置換すると、「生態資源」の「象徴資源」化がすすむことを明らかにした。
佐々木はヨーロッパ諸国の民族学博物館に所蔵されている狩猟関係の資料調査を研究分担者とともに行い、ロシアの先住民族ウデへの狩猟実態調査も行った。生態資源の一つであるオコジョの毛皮に着目することによって、シベリア産の狩猟産品がヨーロッパで象徴資源化された例を指摘した。
関は中央アンデス地帯北高地形成期におけるトウモロコシの導入時期を出土人骨のコラーゲン分析から明らかにした。さらに形成期末期には、酒として利用されていた可能性を指摘し、社会集団を結ぶ役割を果たした、酒を用いた儀礼に存在を推測した。
野林は福建省において定住農耕民の家畜、家禽の飼育方法や利用方法について調査を行った。資源の象徴化と脱象徴化は、利用可能な資源、利用できない資源、または利用する資源、利用しない資源という関係を作り出す軸になりうることが予想される。
小川はフィリピンルソン島、ラロ貝塚群出土土器群の型式学的編年研究を行なった。また、狩猟採集民アグタが棲む丘陵帯地帯の洞穴の分布調査を行ない、同時期に異なった生業をベースとした集団が近い距離に生活していた可能性を示唆した。
高宮は、沖縄諸島出土の動物遺体/植物遺体の分析から、縄文晩期から弥生相当期にかけてフード・ストレスが存在したことを指摘した。グスク時代には沖縄本島中南部と北部・奄美では雑殻とイネという異なる農耕システムが存在した可能性を指摘した。

  • Research Products

    (39 results)

All Other

All Publications (39 results)

  • [Publications] 印東道子: "先史オセアニアにおける食用植物利用"イモとヒト:人類の生存を支えた根栽農耕(吉田集而・堀田満・印東道子(編)). 35-51 (2003)

  • [Publications] 印東道子: "ネズミのDNA:人間の移動の歴史探る"『読売新聞』夕刊(関西). 7月16日. (2003)

  • [Publications] Intoh, Michiko: "Reconessance Archaeological Survey on Tobi Island, Palau, Micronesia."M.Intoh and R.Ono, Research Report submitted to the State Government of Hatohobei, Palau.. (2004)

  • [Publications] Descantes, C.H., Intoh, Michiko, H.Neff, M.D.Glascock: "Chemical characterization of Yapese clays and ceramics by instrumental Neutron Activation Analysis."Journal of Redioanalytical and Nuclear Chemistry. (in press). (2004)

  • [Publications] 竹沢尚一郎: "民俗学博物館の現在-民族学博物館は21世紀に存族しうるか"国立民族学博物館研究報告. 28-2. 173-222 (2003)

  • [Publications] 竹沢尚一郎: "運動としての宗教"岩波講座 宗教(池上良正(編)). 第1巻. 191-214 (2003)

  • [Publications] 竹沢尚一郎: "帝国の繁栄とその遺産"季刊民族学. 106. 56-59 (2004)

  • [Publications] 竹沢尚一郎(編): "ミュージアムと民族学をつなぐもの"民博通信. 106. 2-3 (2004)

  • [Publications] 竹沢尚一郎: "民族学博物館と歴史の創出/剥奪"民博通信. 106. 12-15 (2004)

  • [Publications] Takezawa, Shoichiro: "Two World Views, Two Relationship to Water ; The Bozo of West Africa."Third International Forum of Water. (in printing). (2004)

  • [Publications] 小長谷有紀: "生まれ変わる遊牧論-人と自然の新たな関係をもとめて"科学. 73巻5月号. 520-524 (2003)

  • [Publications] 関雄二, 米田譲: "ペルー北高地における食性の復元-炭素・窒素同位体分析による考察-"国立民族学博物館研究報告. 28-4. 515-537 (2004)

  • [Publications] 小川英文: "ラロ貝塚群出土有文黒色土器群の型式学的編年研究"東南アジア考古学. 23. 23-57 (2003)

  • [Publications] 小川英文: "野生の残像-過去をめぐるイデオロギーの磁場"「野生」の誕生-未開イメージの歴史(スチュアート ヘンリ(編)). 71-102 (2003)

  • [Publications] 小川英文: "ラロ貝塚群出土土器群の型式学的編年研究"長野県考古学会誌. (印刷中). (2004)

  • [Publications] 小川英文: "川と山の民の考古学"考古学ジャーナル. (印刷中). (2004)

  • [Publications] 高宮広土: "現代沖縄人の起源に関する一仮説"沖縄文化. 38-2. 41-60 (2003)

  • [Publications] 高宮広土: "琉球列島先史時代関連の国際学会に関する報告"南島考古. 22. 115-120 (2003)

  • [Publications] 高宮広土: "アラフ遺跡出土の植物遺体"アラフ遺跡調査研究. I. 105-107 (2003)

  • [Publications] 高宮広土: "シイナグスク出土の植物遺体"シイナグスク遺跡発掘調査報告書. (印刷中). (2004)

  • [Publications] 高宮広土: "ウガンヒラー北方遺跡出土の植物遺体"ウガンヒラー北方遺跡発掘調査報告書. (印刷中). (2004)

  • [Publications] 高宮広土: "吉田遺跡出土の植物遺体"吉田遺跡発掘調査報告書. (印刷中). (2004)

  • [Publications] 高宮広土: "原の辻出土の植物遺体"先史・古代東アジア出土の植物依存体. (2)(印刷中). (2004)

  • [Publications] 高宮広土: "中原遺跡出土の植物遺体"先史・古代東アジア出土の植物依存体. (2)(印刷中). (2004)

  • [Publications] 高宮広土: "赤立遺跡出土の植物遺体"先史・古代東アジア出土の植物依存体. (2)(印刷中). (2004)

  • [Publications] 高宮広土: "小波戸遺跡出土の植物遺体"先史・古代東アジア出土の植物依存体. (2)(印刷中). (2004)

  • [Publications] 高宮広土: "フローテーションからみた貝塚時代後期"考古学資料大観. 12(印刷中). (2004)

  • [Publications] 佐々木史郎: "森林伐採による狩猟集民への影響-極東ロシアより"アジアにおける森林の消失と保全(井上真(編)・財団法人地球環境戦略研究機関(IGES)(監修)). 114-131 (2003)

  • [Publications] 佐々木史郎: "コラム 毛皮交易と世界システム"小国ムラの民族知(佐藤宏之(編)). 156-163 (2004)

  • [Publications] Sasaki, Shiro: "Juridical Status of the Indigenous Peoples in Khabarovsk Region in Russian Federation."Kakizawa, Hiroaki et al. (eds.) Russia Country Report 2002/2003.. 109-119 (2004)

  • [Publications] Sasaki, Shiro: "Changes of Hunting Systems and Stratefies in Post-Soviet Yakutia : A Case Study of Eveno-Bytantai District."Takakura, Hiroki (ed.) Indigenous Ecological Practices and Cultural Traditions in Yakutia : History, Ethnography and Politics.. 89-119 (2003)

  • [Publications] Sasaki, Shiro: "Forest Utilization by Indigenous People in Terms of Hunting in the Russian Far East : From the Case of the Udeghe Pople on the Bikin River."Inoue, I.and H.Isozaki (eds.) People and Forest : Policy and Local Reality in Southeast Asia, the Russian Far East, and Japan.. 299-319 (2003)

  • [Publications] 野林厚志: "博物資源としての民族資料:鳥居龍蔵と鹿野忠雄が収集したヤミ族資料を中心として"CASニューズレター. 119. 34-35 (2003)

  • [Publications] 小川 英文: "時間のモノサシをつくる"外大東南アジア研究. 9. 141-152 (2004)

  • [Publications] Hidefumi Ogawa: "University of the Philippine Press Chronological Context of Non-Decorated black Pottery Phase of Lal-lo Shell Middebs."In V.Paz(ed.)Festschrift for Wilhelm G.Solheim. II(in press). (2004)

  • [Publications] 吉田集而, 堀田満, 印東道子(編): "イモとヒト:人類の生存を支えた根栽農耕"平凡社. 356 (2003)

  • [Publications] 印東道子: "『オセアニアの伝統土器文化:多様性を生んだメカニズム』平成13年度〜14年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2)研究成果報告書)"平成13年度〜14年度科学研究費補助金(基盤研究(C)(2)研究成果報告書). 103 (2003)

  • [Publications] 小長谷有紀: "モンゴル国における20世紀-社会主義を生きた人びとの証言-(国立民族学博物館調査差報告41号)"国立民族学博物館. 230 (2003)

  • [Publications] 小長谷有紀: "遊牧民のくらし(みんぱく発見9)"千里文化財団. 63 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi