• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

生態資源の選択的利用と象徴化の過程

Research Project

Project/Area Number 14083207
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

印東 道子  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 教授 (40203418)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹沢 尚一郎  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 教授 (10183063)
関 雄二  国立民族学博物館, 研究戦略センター, 助教授 (50163093)
小長谷 有紀  国立民族学博物館, 研究戦略センター, 教授 (30188750)
佐々木 史郎  国立民族学博物館, 研究戦略センター, 教授 (70178648)
野林 厚志  国立民族学博物館, 文化資源研究センター, 助教授 (10290925)
Keywords生態資源 / 資源利用 / 狩猟採集 / 象徴化 / 歴史性 / 多様性 / 作物栽培
Research Abstract

本年度は3年目に当たるため、各個研究もフィールドでの調査研究を中心としてますます充実したものとなっている。
班全体の企画としては、2つの国際ワークショップを行った。
一つ目は、モンゴルにおいて行い、乾燥地域における資源利用の歴史的検討を、モンゴル科学技術大学人類学研究室との共催で行った。土地所有や人口流動の問題など、歴史的かつすぐれて現代的な問題が活発に討論された。その成果は総括班から『モンゴル国における土地資源と遊牧民-過去・現在・未来-』(小長谷有紀・辛嶋博善・印東道子編)文部科学省科学研究費補助金 特定領域研究『資源の分配と共有に関する人類学的統合領域の構築』総括班(代表者:内堀基光)発行として3月に出版された。その後に行ったフィールドエクスカーションには、他班からの参加も含め10名の研究者が参加し、それぞれがみな異なる自然環境において研究していることから、異なった資源研究への観点、問題点の指摘などが活発に行われ、モンゴル研究者だけではなく、参加者それぞれの資源研究に新たな視点を提供するという意味で、非常に有意義なものとなった。
二つ目は、3月に国立民族学博物館において行った、森林資源の利用に関するワークショップ『北東アジアにおける森林資源の商業的利用と先住民族』で、ロシアから研究者2名を招聘し、国内からは約10名の研究者が参加して行われた。森林資源の利用や管理、野生動物資源の開発に関して、異なった観点からの発表や議論が展開された。この成果は、上記と同じく総括班からのシンポジウムシリーズの一冊として2005年度中に発行予定である。

  • Research Products

    (26 results)

All 2005 2004

All Journal Article (24 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 蛍の海2005

    • Author(s)
      竹沢尚一郎
    • Journal Title

      月刊みんぱく 2005-1

      Pages: 22-23

  • [Journal Article] ニヴヒ2005

    • Author(s)
      佐々木史郎
    • Journal Title

      ファーストピープル 第1巻(綾部恒夫(監修)末成道男・曽士才(編))

      Pages: 66-86

  • [Journal Article] サマギールの来歴2005

    • Author(s)
      佐々木史郎
    • Journal Title

      ロシア極東の民族考古学-温帯森林魚漁民の居住と生業(大貫静夫・佐藤宏之(編))

      Pages: 77-99

  • [Journal Article] アムール川流域における先住民族ナーナイ(ゴリド)の集落配置とその規模2005

    • Author(s)
      佐々木史郎
    • Journal Title

      ロシア極東の民族考古学-温帯森林魚漁民の居住と生業(大貫静夫・佐藤宏之(編))

      Pages: 233-262

  • [Journal Article] シベリア・極東ロシア先住諸民族シカ猟-フィールドノートから2005

    • Author(s)
      佐々木史郎
    • Journal Title

      ロシア極東の民族考古学-温帯森林魚漁民の居住と生業(大貫静夫・佐藤宏之(編))

      Pages: 295-315

  • [Journal Article] ツンドラ地帯におけるトナカイ放牧の成立過程-帝政ロシア期にネネツとチュクチが選んだ生き残り戦略2005

    • Author(s)
      佐々木史郎
    • Journal Title

      ユーラシア草原からのメッセージ-遊牧研究の最前線(松原正毅・小長谷有紀・楊海英(編))

      Pages: 339-370

  • [Journal Article] 第一章 極東ロシア、アムール川の先住民族2005

    • Author(s)
      佐々木史郎
    • Journal Title

      世界の食文化(20)極北(岸上伸啓(編))

      Pages: 23-77

  • [Journal Article] 第7章 ロシア極東地域における先住民企業の生き残り戦略-社会主義時代とポスト社会主義時代の北方先住民族2005

    • Author(s)
      佐々木史郎
    • Journal Title

      文化人類学研究-先住民の世界(本田俊和(スチュアート ヘンリ)・大村敬一・葛野浩昭(編))

      Pages: 141-168

  • [Journal Article] Prehistoric pig and dog remains from Fais Island, Micronesia.2004

    • Author(s)
      Intoh, Michiko, Shigehara, N.
    • Journal Title

      Anthropological Science 112・3

      Pages: 257-267

  • [Journal Article] Chemical characterization of Yapese clays and ceramics by instrumental Neutron Activation Analysis.2004

    • Author(s)
      Descantes, C.H., Intoh, Michiko, Neff, H., M.D.Glascock
    • Journal Title

      Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry 262・1

      Pages: 83-91

  • [Journal Article] 西アフリカ最古の王宮2004

    • Author(s)
      竹沢尚一郎
    • Journal Title

      アフリカ 44

      Pages: 2-8

  • [Journal Article] La domestication des cereales au Mema, Mali2004

    • Author(s)
      Takezawa, Shoichiro et M.CISSE
    • Journal Title

      Proceedings of 11th Congress of Panafrican Prehistory and Related Fields

      Pages: 105-121

  • [Journal Article] 権力の中の資源2004

    • Author(s)
      関雄二
    • Journal Title

      文部科学省科学研究費補助金特定領域研究『資源の分配と共有に関する人類学的統合領域の構築:象徴糸生態系の関連を通して』中間成果論集

      Pages: 249-254

  • [Journal Article] 資源とは何か2004

    • Author(s)
      佐々木史郎
    • Journal Title

      資源の分配と共有に関する人類学的統合領域の構築-象徴糸生態系の関連を通して(内堀基光(編))(中間報告)

      Pages: 222-228

  • [Journal Article] 故宮博物館における『フォルモサ展』-台湾における歴史認識の変化と文化遺産2004

    • Author(s)
      野林厚志
    • Journal Title

      民博通信 108

      Pages: 12-13

  • [Journal Article] タオ(ヤミ)2004

    • Author(s)
      野林厚志
    • Journal Title

      講座世界の先住民族-ファースト・ピープルズの現在・東アジア(末成道男、曽士才(編))

      Pages: 185-202

  • [Journal Article] Population dynamics in the prehistory of Okinawa2004

    • Author(s)
      Takamiya, Hiroto
    • Journal Title

      Voyages of Discovery: the archaeology of Island(Fitzpatrick, S.M.(ed.))

      Pages: 111-128

  • [Journal Article] 沖縄先史時代におけるフードストレスについて2004

    • Author(s)
      高宮広士
    • Journal Title

      南島考古 23

      Pages: 51-57

  • [Journal Article] 沖縄諸島縄文時代晩期人および近世人は何を食べたか-炭素・窒素安定同位体分析による食性の復元2004

    • Author(s)
      高宮広士, ブライアン・チゾム
    • Journal Title

      グスク文化を考える:世界遺産国際シンポジウム(東アジアの城郭遺跡を比較して)の記録(今帰仁村教育委員会(編))

      Pages: 401-416

  • [Journal Article] 沖縄県弥生-平安並行期の植物利用2004

    • Author(s)
      高宮広士
    • Journal Title

      考古資料大観12貝塚後期文化(高宮廣衛、知念勇(編))

      Pages: 348-351

  • [Journal Article] ラロ貝塚群出土土器群の型式学的編年研究2004

    • Author(s)
      小川英文
    • Journal Title

      長野県考古学雑誌 105

      Pages: 1-33

  • [Journal Article] 山の民の考古学事始-フィリピン、ラロ貝塚群の編年研究2004

    • Author(s)
      小川英文
    • Journal Title

      考古学ジャーナル 518

      Pages: 29-32

  • [Journal Article] カガヤン川下流域における貝塚遺跡群出土土器の編年的研究2004

    • Author(s)
      小川英文
    • Journal Title

      高梨学術奨励基金年報

      Pages: 47-52

  • [Journal Article] Chronological Context of Non-Decorated Black Pottery Phase of Lal-lo Shell Middens.2004

    • Author(s)
      Ogawa, Hidefumi
    • Journal Title

      Festschrift for Wilhelm G.Solheim II.(Paz, V.(ed.))

      Pages: 184-208

  • [Book] モンゴル国における土地資源と遊牧民-過去・現在・未来-国際シンポジウム(2004年7月8日 於:モンゴル国立科学技術大学)記録2005

    • Author(s)
      小長谷有紀, 辛嶋博善, 印東道子編
    • Total Pages
      128
    • Publisher
      文部科学省科学研究費補助金 特定領域研究『資源の分配と共有に関する人類学的統合領域の構築』総括班(代表者:内堀基光)
  • [Book] 島の先史学-パラダイスではなかった沖縄諸島の先史時代2004

    • Author(s)
      高宮広士
    • Total Pages
      228
    • Publisher
      ボーダーインク

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi