• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

生態資源の選択的利用と象徴化の過程

Research Project

Project/Area Number 14083207
Research InstitutionNational Museum of Ethnology

Principal Investigator

印東 道子  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 教授 (40203418)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 竹沢 尚一郎  国立民族学博物館, 民族社会研究部, 教授 (10183063)
関 雄二  国立民族学博物館, 研究戦略センター, 教授 (50163093)
小長谷 有紀  国立民族学博物館, 研究戦略センター, 教授 (30188750)
佐々木 史郎  国立民族学博物館, 研究戦略センター, 教授 (70178648)
野林 厚志  国立民族学博物館, 文化資源研究センター, 助教授 (10290925)
Keywords生態資源 / 資源利用 / 狩猟採集 / 象徴化 / 歴史性 / 多様性 / 作物栽培
Research Abstract

研究助成4年度目に当たる2005年度は、各研究分担者がフィールドワークのまとめを行うことを優先し、研究会を5回(春日班との合同研究会「交易と社会成層化」および本特定科研における当班の研究成果をどのように理論化するかに関する4回のディスカッション)を開催した。
各研究分担者の研究成果は以下の通りである。
印東は、島嶼環境への人間の移動によってひきおこされる技術変化と、土器自体の形状変化の関連をモデル化した。
竹沢はマリ共和国での発掘成果を分析し、ほぼ同一の隣接した生態学的環境の中で、国家を生んだ社会と生まなかった社会の違いの背景に、長距離交易の関与があったことを指摘した。
関は権力資源の概念を精緻化するとともに、アンデスの考古学的データによる検証作業を行った。佐々木はロシア連邦の先住少数民族ナーナイの狩猟・漁撈・採集による生態資源の利用方法についての調査を行い、1年間の狩猟、漁撈サイクルや儀礼に関する情報を得た。
小長谷はモンゴルにおける土地私有化制度の導入を、生態資源の象徴化としてとらえ、コモンズ研究に関する理論的展開にも重要な事例を提供することを指摘した。
野林は人間によるSus属の飼育形態について、雲南省西北部において短期的な観察を行った。生業基盤や自然環境の相違に加え、飼育する人間側のSus属へのイメージや考え方が複合的に関係し、比較的自由度の高い飼育形態を生じていることがわかった。
平井は北タイにおいて、ラーンと呼ばれる椰子の分布と、生態資源としての利用様態について現地調査を行った。利用は仏典の記録媒体にほぼ限定され、その知識を有する者が消失しかかっている一方で、最近の伝統文化復興運動に関わる仏教関係者が、ラーンの栽培と、利用法の伝承に積極的に関わりはじめていることがわかった。
小川はラロ貝塚群から出土した、過去7000年にわたる遺物の型式学的編年体系を確立した。

  • Research Products

    (23 results)

All 2006 2005

All Journal Article (18 results) Book (5 results)

  • [Journal Article] 島嶼世界の土器作り-資源の偏りと技術変化-2006

    • Author(s)
      印東道子
    • Journal Title

      環境と資源利用の人類学:西太平洋の生活と文化(印東道子(編))

      Pages: 129-150

  • [Journal Article] 不動産社会へと転換しつつあるモンゴル2006

    • Author(s)
      小長谷有紀
    • Journal Title

      朝日21関西スクエア会報 81

      Pages: 1

  • [Journal Article] モンゴルにおける土地関連諸法のもたらす遊牧へのインパクト2006

    • Author(s)
      小長谷有紀
    • Journal Title

      CALE News 19(印刷中)

  • [Journal Article] 生業活動と象徴行為の交わり-台湾タオの漁撈活動-2006

    • Author(s)
      野林厚志
    • Journal Title

      環境と資源利用の人類学:西太平洋の生活と文化(印東道子(編))

      Pages: 85-104

  • [Journal Article] 大貝塚を作った人々-ルソン島ラロ貝塚群-2006

    • Author(s)
      小川英文
    • Journal Title

      環境と資源利用の人類学:西太平洋の生活と文化(印東道子(編))

      Pages: 173-195

  • [Journal Article] 土器を作った島、作らなかった島2005

    • Author(s)
      印東道子
    • Journal Title

      ミクロネシアを知るための58章(印東道子(編))

      Pages: 57-60

  • [Journal Article] 西アフリカ史の中のメマ2005

    • Author(s)
      竹沢尚一郎
    • Journal Title

      アフリカ研究 66

      Pages: 31-46

  • [Journal Article] 人種/国民/帝国主義-19世紀フランスにおける人種主義人類学の展開とその批判2005

    • Author(s)
      竹沢尚一郎
    • Journal Title

      国立民族学博物館研究報告 30(1)

      Pages: 1-55

  • [Journal Article] 中央アンデス初期国家の権力基盤-形成期社会とモチェの比較を通して-2005

    • Author(s)
      関雄二
    • Journal Title

      国家形成の比較研究(前川和也・岡村秀典編)

      Pages: 12-38

  • [Journal Article] サマギールの来歴2005

    • Author(s)
      佐々木史郎
    • Journal Title

      ロシア極東の民族考古学-温帯森林漁猟民の居住と生業(大貫静夫・佐藤宏之(編))

      Pages: 77-99

  • [Journal Article] シベリア・極東ロシア先住諸民族のシカ猟-フィールドノートから2005

    • Author(s)
      佐々木史郎
    • Journal Title

      ロシア極東の民族考古学-温帯森林漁猟民の居住と生業(大貫静夫・佐藤宏之(編))

      Pages: 295-315

  • [Journal Article] ロシア極東地域における先住民企業の生き残り戦略-社会主義時代とポスト社会主義時代の北方先住民族2005

    • Author(s)
      佐々木史郎
    • Journal Title

      文化人類学研究-先住民の世界(本田俊和(スチュアート ヘンリ)・大村敬一・葛野浩昭(編))

      Pages: 141-168

  • [Journal Article] 山丹交易と蝦夷地・日本海域2005

    • Author(s)
      佐々木史郎
    • Journal Title

      『日本海域歴史大系』第4巻 近世I(長谷川成一・千田嘉博(編))

      Pages: 251-278

  • [Journal Article] 北東アジアの河川、海上交通とその拠点-「満洲仮府」デレンの繁栄2005

    • Author(s)
      佐々木史郎
    • Journal Title

      港町の世界史(歴史学研究会(編))

      Pages: 11-47

  • [Journal Article] イノシシとブタ-ドメスティケーションの観点から2005

    • Author(s)
      野林厚志
    • Journal Title

      日本熱帯生態学会ニューズレター 59

      Pages: 1-6

  • [Journal Article] 民族資料の中の装身具:台湾原住民族の文化的脈絡のなかで2005

    • Author(s)
      野林厚志
    • Journal Title

      神秘の勾玉:弥生・古墳時代の翡翠文化(ヒスイ文化フォーラム2005予稿集)(ヒスイ文化フォーラム委員会(編))

      Pages: 28-33

  • [Journal Article] 森と川の民の交流考古学2005

    • Author(s)
      小川英文
    • Journal Title

      熱帯アジアの森の民(池谷和信編)

      Pages: 35-63

  • [Journal Article] Typological Chronology of Pottery Assemblages from the Lal-lo Shell Middens in Northern Luzon, Philippines.2005

    • Author(s)
      Ogawa, Hidefumi
    • Journal Title

      東南アジア考古学 25

      Pages: 1-31

  • [Book] 環境と資源利用の人類学:西太平洋の生活と文化2006

    • Author(s)
      印東道子(編)
    • Total Pages
      327
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 宗教とモダニティ2006

    • Author(s)
      竹沢尚一郎
    • Total Pages
      296
    • Publisher
      世界思想社
  • [Book] 古代アンデス 権力の考古学2006

    • Author(s)
      関雄二
    • Total Pages
      315
    • Publisher
      京都大学学術出版会
  • [Book] ミクロネシアを知るための58章2005

    • Author(s)
      印東道子(編)
    • Total Pages
      275
    • Publisher
      明石書店
  • [Book] 21世紀におけるモンゴルの発展(モンゴル語版)2005

    • Author(s)
      ルハグバスレン, 小長谷有紀(編)
    • Total Pages
      324
    • Publisher
      モンゴル国立科学技術大学

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi