• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

浸透圧ストレス情報伝達経路の解析

Research Project

Project/Area Number 14086203
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

前田 達哉  東京大学, 分子細胞生物学研究所, 助教授 (90280627)

Keywordsストレス応答性MAPキナーゼ経路 / His-Aspリン酸基リレー / レシーバードメイン / 浸透圧センサー / プロテインホスファターゼ / scaffoldタンパク質
Research Abstract

昨年度に単離した恒常的活性化変異型Ssk1の変異部位を検討したところ,全てレシーバードメイン内に生じていた。特に活性が強い変異は,レシーバードメインに良く保存されている残基に生じたものであった。この変異が導入されると,リン酸化状態とは無関係にSsk1が活性化されることを明らかにした。
また,精製したタンパク質を用いたin vitroの実験で,Pbs2はSho1の細胞内領域をリン酸化した。このことから,Pbs2によるSho1のリン酸化によって両分子の解離が引き起こされる可能性が考えられる。
酵母のHOG経路の研究から明らかになったストレス応答性MAPキナーゼ経路の制御機構の普遍性を明らかにする目的で,HOG経路の活性化を抑制することができる哺乳類cDNAをスクリーニングし,2C型プロテインホスファターゼβのスプライシングアイソフォームPP2CβXを得た。PP2CβXは他のPP2Cβアイソフォームに比して特徴的に長いC末端領域を持っていた。この領域に特異的に相互作用する因子を検索し,アンキリンリピートを持つタンパク質ANKRA2を同定した。ANKRA2はPP2CβXに加え,いくつかのMAPキナーゼキナーゼキナーゼ(MAP3K)とも結合することを見いだした。また,ANKRA2の高発現,もしくは逆にRNAiを用いたノックダウンによって,ストレス応答性MAPキナーゼ経路の活性化が昂進することを明らかにした。このことは,ANKRA2がPP2CβXとMAP3Kを結びつけ,前者による後者の脱リン酸化を促進するscaffoldタンパク質として機能していることを強く示唆している。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] 佐藤 直人: "Phosphorelay-regulated degradation of the yeast Ssk1p response regulator by the ubiquitin -proteasome system"Molecular and Cellular Biology. 23・18. 6662-6671 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi