• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

地球温暖化と永久凍土融解の相互影響についての研究

Research Project

Project/Area Number 14102008
Research InstitutionHokkaido University

Principal Investigator

福田 正己  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (70002160)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 町村 尚  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (30190383)
平野 高司  北海道大学, 大学院・農学研究科, 助教授 (20208838)
Keywords森林火災 / 二酸化炭素収支 / シベリア / タイガ / 攪乱 / 土壌呼吸 / 土壌水分 / 光合成
Research Abstract

2004年4月30日〜9月30日の期間,ヤクーツク近郊のネレゲル(62°19'N,129°31'E)のカラマツ林および伐採跡地において,フラックスの長期観測をおこなった。カラマツ林は平均樹高8m,樹幹密度2100ha^<-1>の成熟林で,樹種はLarix gmerliniiのほぼ純林,林床植生はコケモモ,ミズゴケなどである。カラマツ林には高さ21m,伐採跡地には高さ6mのタワーを建設し,各種測器を設置した。2004年は5月から8月上旬まで,他の年より日射量が少なかったが,8月下旬から9月は逆に多かった。気温も5月から8月上旬までの期間,7月上旬を除いて低く,特に7月下旬と8月上旬に非常に低かったが,8月下旬から9月は高かった。5ヶ月間の総雨量は118.0mmと平年並みであったが,7月下旬と8月上旬に集中した。カラマツ林の日射透過率の平均は落葉期で0.4,着葉期で0.27であった。透過率の季節変化から,6月上旬にカラマツが開葉し,9月中旬に落葉したことがわかる。平年と比較すると,2004年は開葉,落葉ともに半月遅く,これは5月下旬の低温,8月下旬から9月の高温,高い土壌水分によると考えられる。着葉期のアルベドは,カラマツ林で0.10,伐採跡地で0.17であった。正味放射量はアルベドの大小を反映して,伐採跡地よりカラマツ林が大きかった。カラマツ林床における正味放射量は,樹冠上の平均35%であった。二酸化炭素の吸収観測では、カラマツ林では6月上旬から9月中旬が吸収期であり,吸収のピークは例年6月に現れるのに対して,2004年は7月がピークであった。また2004年は,9月の月間収支が初めて吸収になった。これらは気象状況によってカラマツ樹の生長期が遅くシフトし,吸収最盛期が7月,落葉期が9月中旬となったためである。伐採跡地では表面植生の回復に伴って,夏季の吸収量が前年よりさらに増加した。吸収のピークは,7月末であった。カラマツ林床では,期間を通して放出であり,そのピークは地温が最高となる8月であった。

  • Research Products

    (5 results)

All 2005 2004

All Journal Article (4 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Change of carbon dioxide budget during three years after deforestation in eastern Siberian larch forest.2005

    • Author(s)
      Machimura, T., Hirano, T., Fukuda, M.et al.
    • Journal Title

      J.Agric.Meteorol. 60(5)(in print)

  • [Journal Article] Thermal Conductivity of Soils in the Active Layer of Eastern Siberia.2005

    • Author(s)
      Brouchkov A., Fukuda M
    • Journal Title

      Permafrost and Periglac.Process. 16(In press)

  • [Journal Article] 大規模北方森林火災発生の背景と実態2004

    • Author(s)
      福田正己
    • Journal Title

      自然災害科学 23-3

      Pages: 315-321

  • [Journal Article] Thermokarst as a Short-term Permafrost Disturbance, Central Yakutia2004

    • Author(s)
      Brouchkov A., Fukuda M.
    • Journal Title

      Permafrost and Periglac.Process 15

      Pages: 81-87

  • [Book] 地球温暖化は何が問題か 岩波応用倫理学講座 第2巻 環境2004

    • Author(s)
      福田正己
    • Total Pages
      250
    • Publisher
      岩波書店

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi