2005 Fiscal Year Annual Research Report
固相・液相法による天然有機化合物ライブラリー構築法の開発
Project/Area Number |
14103013
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
高橋 孝志 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 教授 (80110724)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
土井 隆行 東京工業大学, 大学院・理工学研究科, 助教授 (90212076)
田中 浩士 東京工業大学, 大学院理工学研究科, 助手 (40334544)
|
Keywords | コンビトリアルケミストリー / ケミカルプローブ / 固相合成法 / プロスタノイド / パラジウム反応 / アルドール反応 / ライブラリー / プロスタノイド |
Research Abstract |
コンビナトリアルケミストリーは、組み合わせの概念を用いることで、迅速に化合物ライブラリーを構築するための化学である。特に、医薬品の開発においてその技術が、研究および開発のスピードアップに大きな力を発揮している。本研究では、天然有機化合物のコンビナトリアルライブラリー構築法の開発を目指した。これらのライブラリーは、薬剤開発のリード化合物だけではなく、生体機能解明のためのケミカルプローブの開発に繋がると考えている。しかしながら、これらの天然物は、さまざまな官能基を有するため、現在の技術では、そのライブラリー構築は容易ではない。このような天然物のライブラリー構築手法の開発は、自然科学の分野だけではなく、産業界へも多大なる貢献をすることが予想される。本研究では、複雑な官能基を有する天然物(オリゴ糖、脂環式化合物、複合糖質)をターゲットとして固相および液相法を用いるライブラリー構築について検討することを目的とする。本年度は、本固相合成を基盤としたクラブロン誘導体のライブラリー構築を検討した。ライブラリー化合物として、リーαおよびω鎖に芳香環を有する交差ジエノン誘導体を設計した。芳香環の置換基を種々変えることにより、様々な特性を有した誘導体ができると期待した。ライブラリーフラグメントとしては、8種類のアルデヒドと12種類のハロゲン化物を用いた。スプリットプール法を利用して、コンビナトリアルライブラリーの合成を検討した。96の候補化合物のうち、76種類のライブラリーの構築に成功した。得られたライブラリーの生物活性を調べたところ、既存の抗がん剤であるアドリアマイシンと同程度の細胞毒性を有する化合物を見出すことに成功した
|