• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

塩類細胞の分子解剖と分化誘導機構

Research Project

Project/Area Number 14104002
Research InstitutionTokyo Institute of Technology

Principal Investigator

広瀬 茂久  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 教授 (10134199)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 加藤 明  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 助手 (40311336)
星島 一幸  東京工業大学, 大学院・生命理工学研究科, 助手
Keywords塩類細胞 / エラ / 柱細胞 / pillar cell / ゼブラフィッシュ / 淡水型塩類細胞 / ミトコンドリア
Research Abstract

1.塩類細胞の分化増殖はエラの形態形成と密接な関係にある。サブトラクションクローニングで差のあるクローンとして拾えてきたcDNAのうち細胞の骨格維持や形態形成に関わると思われるものについて解析を進め,塩類細胞と並びエラの主要細胞であるPillar cellに関し,形態と浸透圧調節の関連で興味深い結果を得,新しい仮説を提唱した。
2.動物生理学分野の重要課題として残されている淡水型塩類細胞の機能を分子レベルで明らかにするために,モデル動物として遺伝学的解析が可能なゼブラフィッシュを用いて,塩類細胞をGFP (green fluorescent protein ; Na-K-ATPaseのプロモーターを利用)で標識することに成功し,発生の時間経過を追って塩類細胞がどこにどのように現れてくるかを明らかにした。すなわち,発生初期では卵黄膜を中心とする体表に散在し,発生4〜5日目でエラが出来始めると,エラに多数の塩類細胞が出現することが明らかになった。蛍光色素 Mito Trackerでミトコンドリアを可視化し,MRC (mitochondria-rich cell ; M^+)を同定して上記GFP陽性細胞(G^+)と比較したところ,両者が重なる細胞(M^+/G^+)と重ならない細胞(M^+/G^-)があり,淡水型塩類細胞にも2種類存在することを初めて確定することに成功した。M^+/G^+型とM^+/G^-型細胞の存在比は,ほぼ1:1であった。M^+/G^+型とM^+/G^-型細胞に特異的に発現する分子群の同定を通して,これら2種の塩類細胞の機能が明らかになれば,この分野の研究が飛躍的に進展するものと期待される。

  • Research Products

    (9 results)

All 2005 2004

All Journal Article (9 results)

  • [Journal Article] Identification, evolution, and regulation of expression of guinea pig trappin with an unusually long transglutaminase substrate domain.2005

    • Author(s)
      Furutani, Y.et al.
    • Journal Title

      J.Biol.Chem. 280(in press)

  • [Journal Article] MARCH-II is a syntaxin-6-binding protein involved in the endosomal trafficking.2005

    • Author(s)
      Nakamura, N.et al.
    • Journal Title

      Mol.Biol.Cell 16(in press)

  • [Journal Article] 塩類細胞の分子生物学2005

    • Author(s)
      星島一幸他
    • Journal Title

      海洋生命系のダイナミクス 第2巻(印刷中)

  • [Journal Article] A novel type of urea transporter, UT-C, highly expressed in proximal tubule of seawater eel kidney.2005

    • Author(s)
      Mistry, A.C.et al.
    • Journal Title

      Am.J.Physiol. 288

      Pages: F455-F465

  • [Journal Article] ポストトランスレーショナルな機構によるGタンパク質共役型受容体の多様性の創出と臨床上の意味2004

    • Author(s)
      田上昭人 他
    • Journal Title

      日本薬理学雑誌 124

      Pages: 235-243

  • [Journal Article] FHL5, a novel actin fiber-binding protein, is highly expressed in gill pillar cells and responds to wall tension in eels2004

    • Author(s)
      Mistry, A.C.et al.
    • Journal Title

      Am.J.Physiol. 287

      Pages: R1141-R1154

  • [Journal Article] Androgen-dependent expression, gene structure, and molecular evolution of guinea pig caltrin II, a WAP motif protein2004

    • Author(s)
      Furutani, Y.et al.
    • Journal Title

      Biol.Reprod. 71

      Pages: 1583-1590

  • [Journal Article] pH3.5の湖にすむ魚の秘密2004

    • Author(s)
      広瀬茂久
    • Journal Title

      現代化学 2004

      Pages: 28-33

  • [Journal Article] Multiple processing of Ig-Hepta, a G protein-coupled receptor with immunoglobulin (Ig)-like repeats.2004

    • Author(s)
      Hirose.S.et al.
    • Journal Title

      J.Pharmacol.Sci. 94

      Pages: 66

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi