Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
村田 修 近畿大学, 水産研究所, 教授 (70088657)
宮下 盛 近畿大学, 水産研究所, 教授 (80088658)
滝井 健二 近畿大学, 水産研究所, 教授 (60197225)
田中 克 京都大学, フィールド科学研究センター, 教授 (20155170)
細川 秀毅 高知大学, 農学部, 教授 (40036744)
|
Research Abstract |
2002年完全養殖に初成功したクロマグロは体重30kg以上に達し市場出荷した。この水産研究所の業績が認められ,平成16年度民間部門農林水産研究開発功績者として農林水産大臣賞を受賞した。また,平成16年度には初期発育に関する多くの貴重な知見を集積し,本研究の目的である資源増殖のための種苗量産技術の確立に向けて大きく前進できた。成熟・産卵に関しては,水温20℃以上で日内変化の小さな奄美漁場が,低水温で変化の大きい串本漁場より成熟に適しているが,成熟には水温とともに長日化の影響も大きく,冬至から4,000℃・日程度で完了することが示唆された。また,4年魚で成熟個体の出現する可能性も示された。その他,ふ化仔魚活性を評価する無給餌生残率の簡便測定法を開発した。初期発育・種苗生産においては,ふ化仔魚の浮上・沈降死の原因と考えられる仔魚の比重について検討し,日中は夜間に比べて有意に高く,8日齢から鰾による比重調節が可能になること,浮上・沈降死の防止策として渦創流機で乱水流を発生させると,生残率が有意に改善されることなどを明らかにした。その他,発育に伴う粘液細胞の分布と変態関連ホルモン,消化酵素活性,核酸含量,消化管ホルモンなどの変動,若魚における視軸と色覚,衝突死の防除方法などについて多くの知見を得た。栄養素代謝・飼料開発に関しては,摂餌刺激物質としてイノシン酸,グルタミン酸およびヒスチジンの混合物を検索し,電気生理学的に核酸関連物質とアミノ酸の味受容サイトおよび味覚神経線維は独立している可能性を示した。また,消化性の低い魚粉に替えて酵素処理魚粉主体の配合飼料で稚魚・若魚を飼育すると,これまでの生餌給与に近い優れた成長・飼料効率が認められ,今後の実用配合飼料開発のための有用な知見を得た(特許出願済み)。
|