• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

オレキシンによる摂食および睡眠・覚醒の制御機構の解明

Research Project

Project/Area Number 14104009
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

後藤 勝年  筑波大学, 基礎医学系, 教授 (30012660)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山中 章弘  筑波大学, 基礎医学系, 講師 (60323292)
三輪 佳宏  筑波大学, 基礎医学系, 講師 (70263845)
桜井 武  筑波大学, 基礎医学系, 助教授 (60251055)
Keywordsオレキシン / 睡眠 / 脳室内投与 / カタプレキシー / 抗体 / 遺伝子改変マウス / ナルコレプシー
Research Abstract

オレキシンは、視床下部外側野の非常に限られた神経細胞において発現している神経ペプチドである。これまでの研究からオレキシンは摂食行動や睡眠/覚醒の制御などの重要な生理機能を担うと考えられている。プレプロオレキシン欠損マウスがナルコレプシー患者に特有の脱力発作(カクプレキシー)に似た症状を呈し、またナルコレプシー患者の脳においてオレキシン神経細胞のみが特異的に脱落していることがあきらかになった。オレキシン神経細胞とナルコレプシーとの関係を詳細に調べるために本研究ではオレキシン神経細胞特異的にヒトIL-2受容体を発現する遺伝子改変マウスを作成し、ジフテリア毒素をつけた抗ヒトIL-2受容体抗体を脳室内に投与することによって時期、場所特異的オレキシン神経細胞の脱落を起こさせた。脳波、筋電図解析によりマウスの睡眠覚醒状態を判別した。遺伝子改変マウスの側脳室内にこの抗体を投与するとオシキシン神経細胞の約60%が脱落したが、睡眠覚醒リズムは対照群マウスとほぼ同じであった。一方この抗体を第三脳室に投与すると、オレキシン神経細胞の約70%が脱落し、睡眠覚醒の分断化などの異常が観察された。このオレキシン神経の脱落は特にposteriorにおいて顕著であったため、睡眠覚醒調節におけるposteriorオレキシン神経細胞の機能的重要性が明らかになった。

  • Research Products

    (1 results)

All Other

All Publications (1 results)

  • [Publications] A.Yamanaka: "Regulation of orexin neurons by the monoaminergic and cholinergic systems"Biochem. Biophys. Res. Commun.. 303. 120-129 (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi