• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

グローバリゼーション状況下における芸術の論理と倫理

Research Project

Project/Area Number 14201005
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

藤田 一美  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (60065480)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 戸澤 義夫  群馬県立女子大学, 文学部, 教授 (50011383)
浜下 昌宏  神戸女学院大学, 文学部, 教授 (60208577)
尼ヶ崎 彬  学習院女子大学, 国際文化交流学部, 教授 (70143344)
西村 清和  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (50108114)
長野 順子  神戸大学, 文学部, 教授 (20172546)
Keywordsグローバリゼーション / ローカリゼーション / 芸術 / 論理 / 倫理 / 文明の衝突 / 正統と異端 / インターナショナルとエスニック
Research Abstract

本年度は、研究会における研究報告を中核に据えつつ、それと並行して文化人類学などの資料の収集を幅広くおこなった。計三回開催した研究会では、一本ずつの研究が披露された。主題を列挙すると、グローバリゼーション状況下で形成されていくコピー文化のあり方(アート・ワールドとコモン・センスの観点から)、民族音楽学的視点からみた「著作権」の問題(ガーナなどの非西洋世界における伝統的音楽著作権とその変容)、『言語起源論』を中心とするルソーの音楽的言語論における「自然性」の意義である。研究会においては、昨年度までの成果をふまえた質問が活発に飛び交い、グローバリゼーション状況下における様々な事象の論理的な関連性や倫理的な意味合いが、より深く理解されるようになった。各々の研究報告と議論で明らかになりつつあるのは、グローバリゼーションの過程においては、第三世界などとの関係についての問題意識から各地域の固有性の自覚がむしろ高まっていくこと、そして、世界化の媒体そのものの社会全体における位置づけが、ときには急激に変転していくということである。
また、秋に開催したレクチャー「芸術と運動」では、アメリカを拠点に活躍する作曲家・美術家の刀根康尚氏を招聘した。メディアとテクノロジーを対象化する理論的な考察に基づいた芸術活動を繰り広げる刀根氏のレクチャー、および研究分担者の尼ヶ崎彬との対談は、ダンス/パフォーマンスとの関わりを中心に身体芸術の論理と倫理という問題の核心に迫るものであり、研究の視野がさらに拡大された。

  • Research Products

    (15 results)

All 2005 2004

All Journal Article (15 results)

  • [Journal Article] 『音樂利害』における唱歌の位置(2)2005

    • Author(s)
      戸澤 義夫
    • Journal Title

      群馬県立女子大学紀要 26

      Pages: 91-166

  • [Journal Article] 小説の「改良」と挿絵2005

    • Author(s)
      西村 清和
    • Journal Title

      近代日本の成立--西洋経験と伝統(西村清和・高橋文博編)

      Pages: 120-152

  • [Journal Article] 「絶望的イロニー」とロマン主義的芸術観--E・T・A・ホフマン「G市のイエズス会教会」に寄せて--2005

    • Author(s)
      小田部 胤久
    • Journal Title

      美学藝術学研究 22(印刷中)

  • [Journal Article] 「黙する自然」の語るとき、あるいは「語る自然」の黙するとき--ロマン主義的芸術観とシェリング--2005

    • Author(s)
      小田部 胤久
    • Journal Title

      理想 674

      Pages: 51-60

  • [Journal Article] ブルク劇場のオペラ公演の中の《フィガロの結婚》-1786年/87年の上演状況をめぐる試論-2005

    • Author(s)
      松田 聡
    • Journal Title

      音楽学 第50巻2号(印刷中)

  • [Journal Article] 美的言語における「感性的なるもの」と「知性的なるもの」-ルソーによる視覚クラヴサン批判の含意するもの-2005

    • Author(s)
      馬場 朗
    • Journal Title

      日本18世紀学会年報 20(印刷中)

  • [Journal Article] ジョン・ラスキンの「観照的想像力」再考2005

    • Author(s)
      荻野 哉
    • Journal Title

      文芸学研究 9

      Pages: 15-28

  • [Journal Article] La foret vue par Yanagita Kunio : sa contribution a une idee contemporaine de l'ecologie2004

    • Author(s)
      Hamashita Masahiro
    • Journal Title

      Diogene 207

      Pages: 15-19

  • [Journal Article] Toward Aesthetics to get rid of "anything goes" society and art2004

    • Author(s)
      Hamashita Masahiro
    • Journal Title

      第三回 東方美学会 国際学術大会報告書

      Pages: 33-39

  • [Journal Article] 芸術とジェンダー--「美的なもの」の近代性2004

    • Author(s)
      長野 順子
    • Journal Title

      藝術研究 17

      Pages: 51-64

  • [Journal Article] Traditional 'Copyright' in Fante Music and Nkrumah's Cultural Policy in Postcolonial Ghana2004

    • Author(s)
      Tsukada Kenichi
    • Journal Title

      Musicology and Globalization. Proceedings of the International Congress in Shizuoka 2002.

      Pages: 476-479

  • [Journal Article] On artistic cultivation in consumption society2004

    • Author(s)
      Aoki Takao
    • Journal Title

      第三回 東方美学会 国際学術大会報告書

      Pages: 25-32

  • [Journal Article] ブルジョワ芸術への挑戦:戦争画の没落とモダニズム批評言説の形成2004

    • Author(s)
      稲賀 繁美
    • Journal Title

      アートフォーラム21 11

      Pages: 108-115

  • [Journal Article] 'The Universal' and 'the Particular' in Aesthetic Theory : From the Enlightenment to Early Romanticism2004

    • Author(s)
      Otabe Tanehisa
    • Journal Title

      Musicology and Globalization. Proceedings of the International Congress in Shizuoka 2002.

      Pages: 211-214

  • [Journal Article] モーツァルトの《劇場支配人》の19世紀における改作版-シュナイダー版とヴォルツォーゲン版-2004

    • Author(s)
      松田 聡
    • Journal Title

      大分大学教育福祉科学部研究紀要 第26巻第2号

      Pages: 207-220

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi