2002 Fiscal Year Annual Research Report
日,米,欧における国際的通用力を持つ大学評価システムの形成状況と日本の課題の研究
Project/Area Number |
14201029
|
Research Institution | National Institution for Academic Degrees and University Evaluation |
Principal Investigator |
舘 昭 大学評価・学位授与機, 構・評価研究部, 教授 (50116282)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
吉川 裕美子 大学評価・学位授与機, 構・学位審査研究部, 助教授 (80282903)
安原 義仁 広島大学, 教育学部, 教授 (00093823)
木村 孟 大学評価・学位授与機, 構, 機構長 (40016506)
川口 昭彦 大学評価・学位授与機, 構・評価研究部, 教授 (80013332)
金子 元久 東京大学, 大学総合研究センター, センター長 (10185936)
|
Keywords | 大学評価 / 国際的通用力 / 大学評価機関 / 高等教育品質保証 / ボローニア宣言 / アクレディテーション(適格認定) / 評価指標 / 大学評価・学位授与機構 |
Research Abstract |
本研究では、日本、米国及び欧州における大学評価システムの形成状況を国際的な通用力の視点から調査研究し、現在構築中の日本の評価システムが国際的な通用力を持つために解決すべき課題を明らかにすることを目的としている。 この研究では、2年の研究期間内に、(1)日本における大学評価システムの形成状況を国際的通用力の視点から調査するとともに、(2)国際的に評価のモデル視されているアメリカの評価システムについて、その全体像の把握のもとで、その内の起こっている最新の進展である品質経営法の活用及び新評価指標の開発状況を調査し、(3)欧州について、1980年代からの欧州各国における各大学の自律性とアカウンタビリティの強化の視点からの評価システムの形成状況の把握のもとで、欧州連合(EU)としての高等教育の共通性の推進を約した1999年のボローニア宣言以降の各国高等教育の評価システムの改革状況について把握し、その成果にもとづき、日本の評価システムが国際的通用力を備える上での課題を提示することを企画している。 1年目の本年度では、国外共同研究者とはインターネットを通じた緊密な連携のもとに総括グループ、日本班、アメリカ班、EU班ごとに活動し、各国・地域への訪問調査を実施した。 さらに、海外共同研究者、協力者として、アメリカの評価政策及び指標活用動向について及びジョセフ・バークニューヨーク州立大学ロックフェラー政策研究所高等教育プログラム長(教授)を、評価の基本概念の整理とアメリカの大学の評価実践の事例についてフランク・シュミットラインメリーランド大学名誉準教授を、EUにおける評価の状況についてリチャードルイスオープン大学高等教育研究情報センター長(教授)を招聘して研究するとともに、公開研究会を開催して、議論を深めた。
|
Research Products
(3 results)
-
[Publications] Yonizawa, Akiyoshi: "The New Quality Assurance System for Japanese Higher Education"大学評価. 2号. 3-19 (2002)
-
[Publications] 林 隆之: "欧州における研究評価の教育コースの現状"大学評価. 2号. 35-53 (2002)
-
[Publications] 岩田 末廣, 徳田昌典: "英国の研究評価事業における評価部会の基準と作業手順-資料「RAE文書5/99」の解説"大学評価. 2号. 55-172 (2002)