• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

自動車生産システムの進化と革新についての国際比較と将来像の研究

Research Project

Project/Area Number 14203011
Research InstitutionTokai Gakuen University

Principal Investigator

下川 浩一  東海学園大学, 経営学部, 教授 (70061075)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 網倉 久永  上智大学, 経済学部, 教授 (70222693)
藤村 博之  法政大学, 経営学部, 教授 (30173462)
藤本 隆宏  東京大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (90229047)
武石 彰  一橋大学, イノベーション研究センター, 助教授 (60303054)
延岡 健太郎  神戸大学, 経済経営研究所, 教授 (90263409)
Keywordsグローバル競争 / グローバルプラットフォーム / ブランド力 / フレキシブル生産システム / モジュール化戦略 / サプライヤーシステム / サイマルテニュアスエンジニアリング / アーキテクチュア戦略
Research Abstract

世界自動車産業におけるグローバル競争は、規模の拡大だけを狙った再編成よりも、その内実であるブランド戦略とグローバルプラットフォーム戦略の展開とこれらにマッチしたグローバルな部品調達のあり方が問われつつある。
またグローバル化した競争の中にあっても消費者ニーズの多様化と変化の加速する中にあって、すぐれたブランド力を構築しつつ生産のフレキシブル化をいかに実現するかが共通の問題意識となりつつある。また他方において環境戦略のいっそうの強化とグローバルなコスト競争の進展の中で、部品コンポーネントのモジュール化戦略の高度化や世界的な部品産業の再編、結合やアライアンスもいっそう進みつつある。
以上の状況を踏まえて、自動車生産システムとの連携、サプライヤーシステムのダイナミックな変化との関連、デジタル技術活用によるサイマルテニュアスエンジニアリングの進化などの研究を進めている。特に製品開発についてのアーキテクチュア戦略との関連部品モジュラー化戦略の国際比較、そして生産システムのフレキシブル高度化の国際比較と人材開発と再訓練の実態、そして中間管理職のヒューマンリソース管理の方向性などについても比較研究をすすめつつある。

  • Research Products

    (46 results)

All Other

All Publications (46 results)

  • [Publications] 下川 浩一, 武石 彰と共著: "新局面を迎えつつある米国自動車市場とビッグスリーの戦略動向-2002年9月の実態調査を中心に"法政大学 経営志林. 42巻2号. 45-85 (2003)

  • [Publications] 下川 浩一: "日産自動車リバイバルプランと日産自動車塙会長・ゴーン社長"法政大学 経営志林. 40巻3号. 45-101 (2003)

  • [Publications] 下川 浩一: "グローバルグランド戦略の強化と生産システム革命に乗り出した欧州自動車メーカーの動向と中東戦略の強化をはかる日本自動車メーカーの実態調査(1)"法政大学 経営志林. 40巻4号. 103-146 (2004)

  • [Publications] 下川 浩一: "中国自動車産業の現状と課題"日刊自動車新聞. 5月10日. (2003)

  • [Publications] 下川 浩一: "注目されるチェコスコダの成功"日刊自動車新聞. 11月8日. (2003)

  • [Publications] 下川 浩一: "欧州フォードケルン工場の生産革新"日刊自動車新聞. 12月23日. (2003)

  • [Publications] 藤本 隆宏: "組織能力と製品アーキテクチャ/下から見上げる戦略論"組織科学. Vol. 36No. 4. 11-22 (2003)

  • [Publications] 藤本 隆宏: "アーキテクチャの産業論で得意分野を見極めよ"JCER. No. 909. 4-9 (2003)

  • [Publications] 藤本 隆宏: "統合度(integrity)"情報社会を理解するためのキーワード1. 7月. 255-261 (2003)

  • [Publications] 藤本 隆宏: "優れた技術を製品に結実させる『先行技術開発』勧め"ダイヤモンド[ループ]. No. 2. 73-77 (2003)

  • [Publications] 藤本 隆宏: "「アーキテクチャ」の視点で評価する「もの造り」の強みで日本経済再生を"エルネオス. 9月. 6-9 (2003)

  • [Publications] Takahiro Fujimoto with Shinya Orihashi: "Strategic effects of firms sizes and dynamic capabilities on overseas operations / A case-based comparison between Toyota and Mitsubishi in Thailand and Australia"in Busser, R., and Y.Sadoi, ed., Production Networks in Asia, Europe, Routledge Curzon, London and New York. 113-136 (2004)

  • [Publications] 藤本 隆宏: "『ものづくり日本』国家戦略論/トヨタ、ホンダ、キャノンに共通する強さの秘密"文藝春秋. 11月. 164-173 (2003)

  • [Publications] 藤本 隆宏: "トヨタが日本をカイゼンする/『強さ』の秘密は『泥臭い進化プロセス』にある"中央公論. 12月. 56-64 (2003)

  • [Publications] 藤本 隆宏: "『ものづくり能力』の体系化"Diamond ハーバード・ビジネス・レビュー. 1月. 3 (2004)

  • [Publications] Takahiro Fujimoto: "A Twenty-first-Century Strategy for Japanese Manufacturing"JAPAN ECHO. Vol. 31 No. 1. 20-25 (2004)

  • [Publications] 藤本 隆宏: "『アーキテクチャ発想』で日本企業の強みを測れ"フォーサイト. 12月. 16-18 (2003)

  • [Publications] Takahiro Fujimoto with Akira Takeishi: "Modularization in Car Industry - Interlinked Multiple Hierarchies of Product, Production, and Supplier Systems"in Prencipe, A., Davies. A., and Hobday M.ed., The Business of System Integration. Oxford University Press. Oxford. 254-278 (2003)

  • [Publications] 藤本 隆宏: "製造業・日本の国家戦略論"Japan Forum. 12月. 57-68 (2003)

  • [Publications] 藤本 隆宏: "我が国産業の設計思想と競争力"経友. No. 158. 4-17 (2004)

  • [Publications] 藤村 博之: "能力開発の自己管理-雇用不安のもとでの職業能力育成を考える"日本労働研究雑誌. 1月5・15日. 2-7 (2004)

  • [Publications] 藤村 博之: "退職金制度を人事戦略の視点から考える-企業と従業員の対立を超えた協調点を探る-"賃金・労務通信. 5月. 15-26 (2003)

  • [Publications] 藤村 博之: "自分の頭で考えて人事・賃金制度をつくる-5年後も通用する制度の構築をめざして-"職務研究. 1月. 71-78 (2004)

  • [Publications] 佐藤 博樹, 佐野 嘉秀, 原 ひろみ と共著: "雇用区分の多元化と人事管理の課題-雇用区分間の均衡処遇"日本労働研究雑誌. No. 518. 31-46 (2003)

  • [Publications] 佐藤 博樹: "労働者としての権利理解は重要か?"勤労者福祉. No. 75. 2-5 (2004)

  • [Publications] 佐藤 博樹: "1960年代、日経連はすでに今日的な人事制度を提案していた"週刊エコノミスト. 2月. 106-110 (2004)

  • [Publications] Hisanaga Amikura: "Friendly Fire : The Accidental Shootdown of U.S.Black Hawk over Northern Iraq, by Scott A.Snook, NJ : Princeton University Press 2000"組織科学. 37巻2号. 75-76 (2003)

  • [Publications] 延岡 健太郎, 真鍋 誠司と共著: "信頼の源泉とその類型化"国民経済雑誌. 178巻5号. 53-65 (2003)

  • [Publications] 延岡 健太郎, 谷口 真美と共著: "異質の経営モデルの融合:フォード主導によるマツダの経営革新"国民経済雑誌. 187巻3号. 1-17 (2003)

  • [Publications] 延岡 健太郎, 藤本 隆宏と共著: "製品開発の組織能力:日本自動車企業の国際競争力"神戸大学経済経営研究所ディスカッションペーパー. J56. (2004)

  • [Publications] 延岡 健太郎, 真鍋 誠司と共著: "ネットワーク信頼:構築メカニズムとパラドクス"神戸大学経済経営研究所ディスカッションペーパー. J50. (2003)

  • [Publications] 延岡 健太郎, 藤本 隆宏と共著: "日本の得意産業とは何か:アーキテクチャと組織能力相性"神戸大学経済経営研究所ディスカッションペーパー. J57. (2004)

  • [Publications] 武石 彰, 藤本 隆宏と共著: "重組立産業(自動車産業):戦略重視のリーン生産方式へ"機械産業の新展開(日本の産業システム)(森谷正規編). 71-119 (2003)

  • [Publications] 武石 彰, 青島 矢一と共著: "シマノ:部品統合による市場の創造"ビジネスケースブック1. 131-167 (2003)

  • [Publications] 武石 彰: "アーキテクチャという視点"中小公庫マンスリー. Vol. 50No. 1. 12-19 (2003)

  • [Publications] 青島 矢一: "オリンパス光学工業-デジタルカメラの事業化プロセスと業績V字回復への改革"一橋ビジネスレビュー. Vol. 50No. 1. 122-147 (2003)

  • [Publications] 青島 矢一: "産業レポート(6)デジタルスチルカメラ"一橋ビジネスレビュー. Vol. 51No. 1. 116-121 (2003)

  • [Publications] 福永 晶彦(共著): "第3回・日本における企業倫理制度化に関する定期実態調査報告"日本経営倫理学会誌. 10号. 19 (2003)

  • [Publications] 福永 晶彦(共著): "組織の倫理失敗と学習:分析枠組と視点"東海学園大学紀要. 8巻1号. 16 (2003)

  • [Publications] 福永 晶彦: "会社主義論に関する諸議論と現代日本企業"グローバル研究会ワーキングペーパー. 4月. 19 (2003)

  • [Publications] 福永 晶彦(共著): "企業倫理の確立に向けた組織開発:インタビュー調査による予備的考察"実践経営学会機関誌. 40号. 8 (2003)

  • [Publications] 福永 晶彦(共著): "組織の倫理失敗と学習-分析枠組と視点の提示"実践経営学会第46回全国大会研究報告論集. 9月. 5 (2003)

  • [Publications] 福永 晶彦(共著): "個人の倫理的意思決定と組織風土"2004年度組織学会年次大会報告要旨集. 10月. 6 (2003)

  • [Publications] 藤村 博之, 岩尾 啓一, 坂尾 晃司 と共著: "強い会社をつくるキャリア戦略"JMAM人材教育. 188 (2004)

  • [Publications] 佐藤 博樹 編著: "変わる働き方とキャリア・デザイン"勁草書房. 184 (2004)

  • [Publications] 武石 彰: "分業と競争:競争優位のアウトソーシング・マネジメント"有斐閣. 291 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi