2004 Fiscal Year Annual Research Report
ジェットとクォーコニウムをプローブとした高温・高密度状態の研究
Project/Area Number |
14204021
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
濱垣 秀樹 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (90114610)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
小沢 恭一郎 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (20323496)
三明 康郎 筑波大学, 大学院・数理物質科学研究科, 教授 (10157422)
杉立 徹 広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80144806)
|
Keywords | ハドロン多体系 / QCD物質 / クォーク・グルーオン・プラズマ / 高エネルギー重イオン衝突 / カイラル対称性 / RHIC / LHC / 閉じ込めからの開放 |
Research Abstract |
本研究は、ジェットのエネルギー損失、及びクォーコニウムの収量、の二つのプローブを用いて、高エネルギー原子核衝突により実現される高温高密度状態を調べることを目的とする。 米国ブルックヘブン国立研究所(BNL)のRHIC加速器のPHENIX実験において、浜垣、小澤(データ収集)、三明(データの解析)を中心に、日本グループが総出で実験研究を遂行している。 今年度、核子あたり200GeVの金+金衝突の長期実験を遂行し、大量のデータを取得することに成功した。これらのデータから、ジェットのエネルギー損失及びクォーコニウムの収量両方について、高統計・高精度の結果を得るべく解析を進めてきた。クォーコニウムに関しては、解析初期段階で電子・陽電子対の不変質量分布にJ/φ粒子の明瞭なピークが見られ、今後の解析により統計量が増すことで決定的な結果が得られるものと期待されている。今年平成17年夏頃には予備的な結果をまとめる予定である。また、ディスクアレイ装置を追加購入し、解析環境の強化を図った。 本研究のもうひとつの柱は、次世代LHC加速器での物理に向けての準備であるが、浜垣と、杉立(シミュレーションと電子識別装置テスト)、小澤(読みだし回路開発)を中心に研究を進めた。本研究において一昨年度整備したガス検出器のテストの為のテストベンチを利用して、電子同定のための有力な検出器であるGEM(ガス電子増幅器)及びその読み出し回路系の基礎的な開発研究を進めた。紫外光から光電効果により光電子を得るための光電面(フォトカソード)としてCsIが有力侯補であるが、CsIを光電面として用いた紫外光検出器の開発をワイツマン研究所(イスラエル)と共同研究により進めている。
|
Research Products
(6 results)