2003 Fiscal Year Annual Research Report
中国三峡ダムの建設が東シナ海および日本海の海洋環境に及ぼす影響の評価に関する研究
Project/Area Number |
14204045
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
松野 健 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (10209588)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
磯部 篤彦 九州大学, 総合理工学研究院, 助教授 (00281189)
尹 宗煥 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (80111459)
柳 哲雄 九州大学, 応用力学研究所, 教授 (70036490)
石坂 丞二 長崎大学, 水産学部, 教授 (40304969)
市川 洋 鹿児島大学, 水産学部, 教授 (60128410)
|
Keywords | 長江 / 三峡ダム / 低塩分水 / 漂流ブイ / 定期フェリー / 成層弘三 / 深層循環 / 環境変化 |
Research Abstract |
1.8台の水温・塩分センサー付き漂流ブイを6月8〜9日に韓国済州大学校練習船「我羅」により、東経124°に沿って、北緯31°00´から33°20´の間に放流した。1時間間隔で最大約50日間のデータが取得でき、東経124°から済州島近海までの低塩分水の挙動を捉えることができた。ブイの動きは潮汐、密度流及び風によって支配され複雑な挙動を示したが、全体的には低塩分水は平均約15-20cm/sの速度で東または北東に動き、塩分も徐々に高くなることが観測された。 2.また数値モデルによって、河川流量の気候値と衛星による実際の風のデータを用いて、低塩分水の挙動を追跡する実験を行った。その結果、漂流ブイの動きを概略再現できることがわかった。 3.7月に長崎大学水産学部練習船長崎丸によって、大陸棚上の日本側の観測可能な海域においてCTD観測およびTurbo MAPによる微細構造の観測を行った。海面下20から30mに顕著な塩分躍層がみられ、この層では特に陸棚の浅い方で乱流エネルギー逸散率εが小さく、鉛直拡散係数も小さくなっていることが確認された。一方躍層以深ではεは大きく、活発な乱流混合によって海底混合層が維持されていることが示唆された。陸棚上の低塩分水の分布については韓国のKORDIと共同研究を開始し、データ交換を行うことを確認した。 4.博多-釜山間の定期フェリー「かめりあ」による水温・塩分および蛍光光度のモニタリングは以前から行われている流れのモニタリングとともに継続して実施された。 5.日本海深層の循環過程を明らかにするため、日本海南部の数点で係留観測を継続して実施した。また、日本海深層の鉛直混合に関わると考えられる慣性周期の変動特性について、過去の流れと風のデータを用いた解析を行い、慣性運動の季節変化は北部では風との相関が高いが、南部ではあまり明瞭でないことがわかった。
|
-
[Publications] Chang, P.H., A.Isobe: "A numerical study on the Changjiang Dilluted Water in the Yellow and East China Seas"J.Geophys.Res.. 108(C9). 15-1-15-17 (2003)
-
[Publications] Nakamura, H., H.Ichikawa, A.Nishina, H.-J.Lie: "Kuroshio path meander between the continental slope and the Tokara Strait in the East China Sea"J.Geophys.Res.. 108(C11). 24-1-24-14 (2003)
-
[Publications] Valle-Levinson, A., T.Matsuno: "Tidal and subtidal flow along a cross-shelf transect on the East China Sea"J.Oceanogr.. 59(5). 573-584 (2003)
-
[Publications] Matsuno, t.: "Circulation of the bottom water on the shelf in the East China Sea"Proc.Internat'l Sympo.Oceanogr.Environmental Change after Completion of the Changjiang Three Gorges Dam. 38-46 (2003)
-
[Publications] 松野 健: "東中国海大陸棚縁辺部付近における内部波"海洋と生物. 25(5). 346-351 (2003)
-
[Publications] 丸山直子, 広瀬直毅, 尹宗煥: "対馬東部南西向き反流の生成機構に関する数値的研究"九州大学総理工報告. 25. 279-283 (2003)
-
[Publications] 千手智晴, 渡辺俊輝, 繁永裕司: "日本海山陰沿岸水温にみられる十年スケール変動"月刊海洋. 35(1). 59-64 (2003)
-
[Publications] 笹島雄一郎, 広瀬直毅, 尹宗煥: "近似カルマンフィルターを用いた日本海順圧モデルに対する中層フロートのデータ同化"九州大学大学院総合理工学報告. 25. 369-378 (2003)
-
[Publications] Matsuno, T., M.Shimizu, Y.Takaki, H.Nishida, Y.Morii: "Measurements of turbulent energy dissipation rate around the shelf break in the East China Sea"Proc.12th PAMS/JECSS. 2. 14-1-14-14 (2003)
-
[Publications] Ichikawa, H., H.Nakamura, A.Nishina, T.Ichikawa, M.Sakurai, G-P.Gao, H.Maeda: "Water mass discrimination in the East China Sea using nutrients in June 2001"12th PAMS/JECSS, April 14-16, 2003, Hangzhou, China, Proceedings, Extended Abstract. 2. 2-1-2-4 (2003)