• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

単一細胞の非線形ナノ光学

Research Project

Project/Area Number 14205013
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

藤田 克昌  大阪大学, 大学院・工学研究科, 助手 (80362664)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 小山田 正人  京都府立医科大学, 大学院・医学研究科, 助教授 (30183255)
井上 康志  大阪大学, 大学院・生命機能研究科, 助教授 (60294047)
Keywords非線形光学効果 / レーザー顕微鏡 / 第2高調波発生 / コヒーレントアンチストークスラマン散乱 / HeLa細胞 / 心筋細胞 / 振動分光 / 超短パルスレーザー
Research Abstract

本研究では、細胞を構成する生体分子と光との非線形相互作用を利用した計測制御技術の開発を行った。近赤外超短パルスレーザーを生体試料内に入射させると第2高調波発生(SHG)やコヒーレントアンチストークスラマン散乱(CARS)等の非線形な光散乱を生体内で誘起でき、その波長や強度から細胞内の分子種の判別やタンパク質の配列構造を得ることができる。実際に超短パルスレーザーを光源としたSHG顕微鏡およびCARS顕微鏡を試作し、生きた細胞の観察を行った。SHG顕微鏡では、ラット培養心筋細胞内のミオシンからの特異的な第2高調波の発生を確認し、染色等の前処理を行うことなくミオシンの分布を示す顕微画像を得ることに成功した。また、HeLa細胞(ヒト子宮頸癌細胞)からは、細胞分裂時に限り微小管から強い第2高調波が得られることが分かった。これは、細胞分裂時に形成される高密度のチューブリンが強い異方性を示し、高い効率で第2高調波が発生するためだと考えられる。また、CARS顕微鏡の試作を行い、HeLa細胞の分光観察を行った。試料に入射させるレーザー光の振動数の差を脂質分子の伸縮振動の振動数に一致させ、HeLa細胞内の脂質分子の分布を得た。ラット培養心筋細胞をSHGおよびCARSを用いて行い、ミオシンおよび脂質分子の分布を得た。これらの結果から、非線形光学効果を利用すれば、これまで行われてきた蛍光染色法を用いなくても、生体分子を直接検出し、生体試料の顕微観察に応用できることが示された。

  • Research Products

    (4 results)

All 2005 2004

All Journal Article (2 results) Book (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Journal Article] 【□!×】第2高調波顕微鏡による生体イメージング2005

    • Author(s)
      藤田克昌
    • Journal Title

      分光研究 54巻・1号

      Pages: 13-17

  • [Journal Article] 第二高調波顕微鏡2004

    • Author(s)
      藤田克昌
    • Journal Title

      光学 33巻・12号

      Pages: 715-717

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Book] Nonlinear optical imaging and stimulation of living cells, in Nanophotonics-Intengrating photochemistry, Optics and Nano/Bio Materials Studies (H.Masuhara, S.Kawata ED)2004

    • Author(s)
      K.Fujita, N.Smith, O.Nakamura(分担執筆)
    • Total Pages
      473
    • Publisher
      Elsevier B.V., Amsterdam
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 蛍光顕微鏡及び観察方法2004

    • Inventor(s)
      藤田克昌, 中村 收 他2名
    • Industrial Property Rights Holder
      大阪大学
    • Industrial Property Number
      特許権 特願2004-355483
    • Filing Date
      2004-12-14

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi