• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

生体細胞の凍結過程におけるミクロん熱・物質移動の能動的促進と活性評価法の確立

Research Project

Project/Area Number 14205033
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

棚澤 一郎  日本大学, 工学部, 教授 (30013105)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 尾股 定夫  日本大学, 工学部, 教授 (90060186)
白樫 了  東京大学, 生産技術研究所, 助教授 (80292754)
Keywords医用生体工学 / 細胞凍結保存 / 凍害防御剤 / 活性評価法 / 物質移動制御 / 柔らかさ計測 / 生体熱・物質移動 / 電場利用
Research Abstract

生体組織の凍結保存を成功させるためには、凍結時に細胞膜の内外に生成する氷晶による致命的な損傷(凍害)を防止する必要がある。そのため、凍結過程での冷却速度を適切に制御すると同時に、有効な凍害防御剤を選定して氷核の生成を抑制しなければならない。凍結保存の一連の過程を通じて細胞の生存を支配する現象には、(1)浸透圧ストレス(細胞の過膨張・過収縮)、(2)細胞内凍結、(3)細胞外で生成した氷晶による力学的ストレス、(4)生化学的毒性などが考えられる。理想的な凍害防御剤とは、これらすべてをあらゆる冷却速度において回避できる能力をもつものと考えられる。すなわち、冷却速度によらず、細胞内の凍結を抑制する効果をもち、かつ細胞外では凍結しないか、凍結しても氷晶が十分に小さく、細胞を圧迫しないというものである。
本研究の第一の目的〔テーマ1〕は、上記(1)〜(4)を回避できる凍害防御剤を選定し、さらに電気融合などの能動的方法を適用して凍害防御剤を速やかに細胞内に取り込むことによって、上記(2)の防止を実現することである。第二の目的〔テーマ2〕は、凍結過程での生体細胞の活性評価法の確立である。本研究では、蛍光顕微鏡による光学的観察や、細胞内のアデノシン3りん酸(ATP)量の検出、さらに超音波を用いた細胞の力学的特性の計測など、実時間での活性評価法の確立をはかった。これら2テーマに関するこれまでの研究成果の概要は次の通りである。
〔テーマ1〕:上述の条件を満足する候補物質としてトレハロースを選択し、(1)細胞膜上のチャネルを通じた細胞内への導入、(2)トレハロースを内包したリポソームの細胞内への導入、について実験を行った。これらのうち(2)については、静電泳導と電気融合法によりJurkat細胞との融合を確認した。
〔テーマ2〕:生体細胞を用いた実験に先立ち、アルギン酸と塩化カリウムを用いて擬似細胞を作り、凍害防御剤の効果及び凍結時の氷晶の形成・成長と、氷晶による損傷発生過程の顕微鏡による観察を行った。また、同じ観察を生体細胞についても行った。さらに、これまでに開発した超音波パルス法による軟組織の力学的特性測定法をさらに発展させた、マイクロタクタイルセンサを製作し、卵細胞のような微小生体組織の「柔らかさ」の時間的変化の測定に成功した。

  • Research Products

    (7 results)

All 2005 2004

All Journal Article (7 results)

  • [Journal Article] 容積感受性チャネルを利用した動物細胞内への耐凍結・乾燥性糖類の導入に関する研究2005

    • Author(s)
      白樫了, R.Reuss, J.Ludwig, F.Ehrhart, U.Zimmermann et al.
    • Journal Title

      日本機械学会論文集(B編) (印刷中)

  • [Journal Article] Dynamic visualization of pelvic floor contractility of the female derived from multi-planer MR imaging2005

    • Author(s)
      S.Omata
    • Journal Title

      Medicine Meets Virtual Reality 13 (掲載決定)

  • [Journal Article] Ferroelectrics and frequency control remote sensing of mechanical properties of material using a novel ultrasound transducer and signal processing2005

    • Author(s)
      Y.Murayama, C.E.Constantinou, S.Omata
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Ultrasonics (掲載決定)

  • [Journal Article] Remote sensing of material using a novel ultrasound transducer and signal processing2005

    • Author(s)
      Y.Murayama, C.E.Constantinou, S.Omata
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Ultrasonics, Ferroelectrics, and Frequency Control (掲載決定)

  • [Journal Article] Measurement of the permeability and resealing time constant of the electroporated mammalian cell membranes2004

    • Author(s)
      R.Shirakashi, V.L.Sukhorukov, I.Tanasawa, U.Zimmermann
    • Journal Title

      International Journal of Heat and Mass Transfer 47-21

      Pages: 4517-4525

  • [Journal Article] Intracellular delivery of carbohydrates into mammalian cells through swelling-activated pathways2004

    • Author(s)
      R.Reuss, J.Ludwig, R.Shirakashi, F.Ehrhart, H.Zimmermann et al.
    • Journal Title

      Journal of Membrane Biology vol.200

      Pages: 67-81

  • [Journal Article] Introduction of carbohydrates into human lymphocytes through swelling-activated channels2004

    • Author(s)
      R.Reuss, R.Shirakashi, F.Ehrhart, H.Zimmermann, U.Zimmermann et al.
    • Journal Title

      Proceedings of the First International Forum on Heat and Mass Transfer

      Pages: 171-172

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi