• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2005 Fiscal Year Annual Research Report

獣害によって衰退した森林生態系における生物間相互作用ネットワークの構造と機能

Research Project

Project/Area Number 14206019
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

柴田 叡弌  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 教授 (30252282)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 肘井 直樹  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (80202274)
梶村 恒  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助手 (10283425)
佐藤 宏明  奈良女子大学, 理学部, 助教授 (20196265)
横田 岳人  龍谷大学, 理工学部, 講師 (60304151)
日野 輝明  独立行政法人森林総合研究所, 関西支所, チーム長 (80212166)
Keywords生物間相互作用 / ニホンジカ / ミヤコザサ / 樹幹剥皮 / 森林衰退 / 食植性昆虫 / 野ネズミ / 種子散布
Research Abstract

1.大台ケ原では高密度で生息するニホンジカから植生を保全するために防鹿柵が設置されている。柵の設置後、柵内外でミヤコザサ(以下、ササ)の形質に違いがあらわれた。ハラビロナガカイガラムシとササシロナガカイガラムシを用い、ニホンジカによる採食がササの形質の変化を介してカイガラムシの個体群に及ぼす影響について明らかにした。柵内では様々な稈高のササが存在していたのに対し、柵外では稈高の低いササが一様に存在していた。固着成功率を柵内外で比較すると、2種ともに柵内で高かった。ササの空間構造が複雑であると、雨の勢いを緩め、カイガラムシの死亡率を下げると考えられた。ハラビロの密度は柵内で高かった。これは、柵内はササの空間構造が複雑で、分散時の生存に有利であるためだと考えられた。一方で、ササシロの密度は柵外で高かった。
2.大台ヶ原におけるシカの生息密度およびその変動を区画法によって調査した。また、糞粒群密度と区画法で得られた生息密度との関係を明らかにし、糞粒群密度が生息密度の指標として利用できるかどうかを検証した。調査地域全体において、生息密度は、夏期に17.3頭/km^2、秋期に18.0頭/km^2であった。糞粒群密度と生息密度との関係を、小区画ごとおよび大区画ごとで検証した結果、どちらも夏期には有意な相関関係はみられなかったが、秋期には正の相関関係がみられた。
3.大台ヶ原において、シカによる樹木剥皮の発生環境を明らかにすることを目的として、様々な環境要因を調べ、樹木剥皮との関係を総合的に解析した。大台ヶ原では、標高が高い地域でササがよく分布し、餌となるササの分布がシカを誘引し、そのようなシカの利用が頻繁な環境で樹木剥皮が多く発生するという一連の関係が明らかになった。
4.大台ケ原において、ササの有無と防鹿柵の設置によるササの形態の違いが、ネズミ類の生息数及びネズミ類によるブナ堅果の捕食・散布行動に違いを生み出すのかを明らかにした。防鹿柵の設置は、ネズミ類の生息数を増やし、ブナ堅果の散布数を増やす一方で捕食数も増加させるため、その両方の効果を考慮して設置しなければならないと考えられた。

  • Research Products

    (6 results)

All 2006 2005

All Journal Article (6 results)

  • [Journal Article] Expansion of dwarf-bamboo, Sasa nipponica, grassland under feeding pressure of sika deer, Cervus nippon, on subalpine coniferous forest in central Japan2006

    • Author(s)
      Ando, M., Itaya, A., Yamamoto, S., Shibata, E.
    • Journal Title

      Journal of Forest Research 11

      Pages: 51-55

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] なぜシカは樹木を剥皮をするのか?2006

    • Author(s)
      安藤正規, 柴田叡弌
    • Journal Title

      日本森林学会誌 88

      Pages: 131-136

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] 奈良県大台原における糞粒法によるニホンジカの生息密度推定とその問題点2005

    • Author(s)
      佐藤宏明, 神田奈美, 古澤仁美, 横田岳人, 柴田叡弌
    • Journal Title

      保全生態学研究 10

      Pages: 185-193

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Effects of bark eating on in vitro digestibility and blood plasma profiles in sika deer, Cervus nippon2005

    • Author(s)
      Ando, M., Kondo, M., Yokota, H., Shibata, E.
    • Journal Title

      Mammal Study 30

      Pages: 93-100

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] How do deer affect tree seedlings on a dwarf bamboo dominating forest floor?2005

    • Author(s)
      Ito, H., Hino, T.
    • Journal Title

      Ecological Research 20

      Pages: 121-128

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [Journal Article] Diversity of dung-beetle community in declining Japanese subalpine forest caused by an increasing sika deer population2005

    • Author(s)
      Kanda, N., Yokota, T., Shibata, E., Sato, H.
    • Journal Title

      Ecological Research 20

      Pages: 135-141

URL: 

Published: 2007-04-02   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi