2003 Fiscal Year Annual Research Report
大変動する資源と安定な資源の再生産戦略の比較と資源管理
Project/Area Number |
14206023
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
渡邊 良朗 東京大学, 海洋研究所, 教授 (90280958)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
猿渡 敏郎 東京大学, 海洋研究所, 助手 (00215899)
松田 裕之 国立横浜大学, 大学院・環境情報研究院, 教授 (70190478)
白木原 國雄 東京大学, 海洋研究所, 教授 (90196618)
|
Keywords | ニシン科魚類 / ニシン / キビナゴ / 初期減耗 / 仔稚魚 / 加入量変動 / 耳石日輪 / 再生産戦略 |
Research Abstract |
ニシン科魚類の中で、熱帯海域を分布の中心とするキビナゴSpratelloides gracilisと、亜寒帯水域を生活領域とするニシンについて、仔魚期の生残過程を比較して、資源量変動様式の南北差の生態学的基礎を明らかにすることを試みた。 潮岬西岸海域で周年にわたって仔稚魚採集を行った。4〜11月の各月に孵化した仔稚魚がもれなく採集され、産卵期は少なくともこの8ケ月に及ぶこと、どの月に生まれた仔魚も摂餌開始期を生き残っていることが明らかになった。キビナゴ成魚群と仔稚魚群の生活史初期における成長履歴を耳石日輪構造によって比較した結果、串本に生息するキビナゴでは、仔魚期における生残確率が成長速度によって異なることはないと考えられた。また、仔稚魚採集調査において、2年間にわたって産卵期間中の全ての月に生まれた仔稚魚が採集されたことから、仔魚の生残確率には大きな季節的、経年的変動はなく、いつ生まれた群からも安定して成魚群への加入があると考えられた。 一方宮古湾のニシンの天然仔稚魚は、2001年(623尾)と2003年(1193尾)には多数採集されたが、2000年と2002年にはそれぞれ1尾しか採集されず、仔稚魚発生量の経年変動が極端に大きいことが分かった。宮古湾奥で毎年1〜4月に小型定置網で漁獲される産卵親魚数と天然仔稚魚採集尾数を見ると、親が多いと稚魚発生量が多いという関係は見られなかった。また、2001年と2003年に採集された仔稚魚の孵化日は、3ヶ月にわたる産卵期のうち2〜3週間に集中していた。これらのことから、仔稚魚発生量変動の原因は、孵化時期による仔魚期の生残率の違いと考えられた。
|
Research Products
(18 results)
-
[Publications] Oozeki Y, Watanabe Y, Kurita Y, Nakata K, Kitagawa D: "Growth rate variability of Pacific saury Cololabis saira larvae in the Kuroshio."Fisheries Oceanography. 12. 419-424 (2003)
-
[Publications] 渡邊良朗: "海産魚類の資源量変動様式の南北差-北の大変動と南の安定-."生物科学. 55(1). 22-30 (2003)
-
[Publications] 渡邊良朗: "気候変動が左右する増減サイクル."日経サイエンス. 33(10). 45-49 (2003)
-
[Publications] Watanabe Y, Kurita Y, Noto M, Oozeki Y, Kitagawa D: "Growth and survival processes of Pacific saury Cololabis saira in the Kuroshio-Oyashio transitional waters."Journal of Oceanography. 59. 403-414 (2003)
-
[Publications] Shirakihara M, Shirakihara K, Tomonaga J, Takatsuki M: "A resident population of Indo-Pacific bottlenose dolphins (Tursiops aduncus) in Amakusa, western Kyushu, Japan."Marine Mammal Science. 18(1). 30-41 (2002)
-
[Publications] Shirakihara M, Yoshida H, Shirakihara K: "Indo-Pacific bottlenose dolphins Tursipos aduncus in Amakusa, western Kyushu, Japan."Fisheries Science. 69. 654-656 (2003)
-
[Publications] Amano M, Nakahara F, Azusa H, Shirakihara K: "Abundance estimate of finless porpoise off the Pacific coast of eastern Japan based on aerial surveys."Mammal Study. 28. 103-110 (2003)
-
[Publications] 白木原国雄: "日本におけるスナメリの分布."月刊海洋. 35. 538-543 (2003)
-
[Publications] Matsuda H: "Challenges posed by the precautionary principle and accountability in ecological risk assessment."Environmetrics. 14. 245-254 (2003)
-
[Publications] Matsuda H, Nishimori K: "A size-structured model for stock rehabilitation program of an endemic overexploited bioresouce."Fisheries Research. 60. 223-236 (2003)
-
[Publications] Katsukawa T, Matsuda H: "Simulated effects of target switching on yield and sustainability of fish stocks."Fisheries Research. 60. 515-525 (2003)
-
[Publications] Katsukawa Y, Katsukawa T, Matsuda H: "Indeterminate growth selected by a trade-off between high fecundity and risk avoidance in stochastic environment."Pop Ecol. 44. 265-272 (2003)
-
[Publications] Sasaki T, Saruwatari T, Watanabe S: "Spawning ecology of anadromous wakasagi, Hypomesus nipponensis inhabiting the Hei river in Iwate, Japan."Suisanzoshoku. 51. 141-150 (2003)
-
[Publications] Ho J, Kim IH, Nagasawa K, Saruwatari T: "Paeonocanthus antarcticensis (Hewitt, 1965): a rare copepod parasite of bathypelagic fish, Bathylagus antarcticus Gunther, from the Antarctic Ocean."Zoological Science. 20. 1315-1321 (2003)
-
[Publications] 小林敬典, 正岡哲治, 塚田修, 古田正美, 猿渡敏郎: "ミトコンドリア遺伝子からみたトゲウオ目魚類の系統関係."DNA多型. 11. 85-90 (2003)
-
[Publications] 渡邊良朗: "海産漁の分布、回遊"理科年表環境編,丸善,東京. 350 (2003)
-
[Publications] 白木原国雄, 岡村寛, 笠松不二男 監訳: "「海産哺乳類の調査と評価」鯨研叢書 No.9"日本鯨類研究所,東京. 169 (2002)
-
[Publications] 松田裕之, 岡村寛: "『シミュレーションと生態系モデリング』生物資源の持続的管理"巌佐庸他編 朝倉書店. 172 (2002)