• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

フグ毒を用いたフグ養殖-免疫力上昇と魚病予防

Research Project

Project/Area Number 14206025
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

荒川 修  長崎大学, 水産学部, 教授 (40232037)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 野口 玉雄  (財)日本冷凍食品検査協会, 技術顧問 (40011910)
高谷 智裕  長崎大学, 水産学部, 助教授 (90304972)
橘 勝康  長崎大学, 水産学部, 教授 (20171712)
前川 修治  長崎市水産センター, 所長
谷川 昭夫  長崎漁港水産加工団地協同組合, 専務理事・研究製造部長(研究職)
Keywordsフグ毒 / 養殖トラフグ / 免疫機能 / デナプシン / 抗体価 / 幼若化 / 麻痺性貝毒 / 酵素免疫学的手法
Research Abstract

今年度は、「フグ毒を用いたフグ養殖」の実用化を想定し、熊本県の養殖業者の協力を得て、実際の養殖現場でトラフグにフグ毒添加餌料を与えて飼育し、毒の蓄積状況や健康状態、免疫機能等について検討した。養殖トラフグ当歳魚を約4,000尾ずつ3つの網生け簀に収容し、生餌・魚粉等にナシフグ残滓を混ぜて与える区〔残滓ミール区〕、残滓をタンパク質分解酵素デナプシンで処理したものを混ぜて与える区〔デナプシン区〕、生餌・魚粉等をそのまま与える区〔対照区〕の3区を設定し、60日間飼育したところ、残滓ミール区とデナプシン区は皮と肝臓に数〜数十MU/gの毒を蓄積した。体格、血液の生化学的性状については、これらの区と対照区の間に顕著な差は認められなかったが、ヒツジ赤血球に対する抗体価、脾臓細胞の幼若化、血漿リゾチーム活性、および同トリプシン阻害活性を指標とした免疫力の評価において、残滓ミール区とデナプシン区は対照区に比べていずれも高い数値を示し、実際の養殖規模においても、フグ毒投与が養殖トラフグの免疫機能向上に極めて効果的であることが示された。
一方、フグの毒蓄積機構もしくは毒による免疫機能活性化の機構解明の一助として、以下のような実験を行った。まず、70尾ずつ3つの室内水槽に収容した養殖トラフグ当歳魚にフグ毒添加餌料、麻痺性貝毒添加餌料、および無毒餌料をそれぞれ与えて60日間飼育したところ、麻痺性貝毒投与区はフグ毒投与区と同様に毒を蓄積したが、同区ほど顕著な免疫機能の活性化は認められなかった。他方、二、三の天然フグにつき、酵素免疫学的手法により、皮や卵巣におけるフグ毒の微細分布、さらには皮の基底細胞における同毒の超微細分布を可視化し、フグ毒は皮の腺細胞や基底細胞、卵母細胞中の卵黄物質などに分布するが、その様式は種により異なること、基底細胞において毒はリソゾームに分布すること、などを明らかにした。

  • Research Products

    (4 results)

All Other

All Publications (4 results)

  • [Publications] 荒川 修: "フグ毒を用いるフグ養殖-免疫力上昇と魚病予防"日水誌. 68・6. 918-919 (2002)

  • [Publications] 野口玉雄: "フグ毒研究の展望"日水誌. 68・6. 928-929 (2002)

  • [Publications] Yahia Mahmud: "Intra-tissue distribution of tetrodotoxin in two marine puffers Takifugu vermicularis and Chelonodon patoca"Toxicon. 41・1. 13-18 (2003)

  • [Publications] Yahia Mahmud: "Intracellular visualization of tetrodotoxin (TTX) in the skin of a puffer Tetraodon nigroviridis by immunoenzymatic technique"Toxicon. 41(印刷中). (2003)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi