2004 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
14206025
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
荒川 修 長崎大学, 水産学部, 教授 (40232037)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
橘 勝康 長崎大学, 水産学部, 教授 (20171712)
高谷 智裕 長崎大学, 水産学部, 助教授 (90304972)
野口 玉雄 (財)日本冷凍食品検査協会, 技術顧問 (40011910)
谷川 昭夫 長崎漁港水産加工団地共同組合, 専務理事/研究製造部長
前川 修治 長崎市水産センター, 所長
|
Keywords | フグ毒 / テトロドトキシン(TTX) / 養殖トラフグ / 脾臓細胞 / 幼若化 / 孵化仔魚 / ヒモムシ / ヒラムシ |
Research Abstract |
まず、昨年度の飼育試験で生残したトラフグ〔試験終了後、無毒飼料で約6ヶ月間飼育していたもの;フグ毒(TTX)添加飼料投与区、無毒飼料投与区各1,000尾ずつ〕につき、それぞれ前回と同じ飼料を与えて再度60日間飼育したところ、飼育開始前、終了時ともに、TTX添加飼料投与区の試験魚は、無毒飼料投与区に比べ、有意に高い脾臓細胞幼若化能を示した。 次いで、養殖トラフグ当歳魚を対照区、標品区、粗毒区の3区に分け、それぞれ生理食塩水、TTX標品の同食塩水溶液(300MU/ml)、ナシフグ卵巣の粗抽出液(300MU/ml)を1mlずつ腹腔内投与後、屋内水槽で168時間飼育したところ、肝臓と腸管の毒量の推移に関して、標品区と粗毒区の間に顕著な相違がみられた。即ち、前者では毒の移行が速く、肝臓で1時間後、腸管で4時間後に既に毒量が最大値(3.3、1.8MU/g)に達していたのに対し、後者では毒の移行は遅いが蓄積量が多く、肝臓で24時間後、腸管で12時間後に最大値(8.1、4.2MU/g)を記録した。脾臓細胞の幼若化をみると、標品区、粗毒区はともに対照区に比べて高い値を示したが、その推移は毒の移行に対応しており、毒投与72時間後では標品区、168時間後では粗毒区の値がより高かった。 一方、天然トラフグの人工受精卵を孵化させて得た仔魚につき、25日間飼育して経時的に保有毒量を調べたところ、体重1g当たりの毒量は成長に伴って低下するが、1尾当たりの毒量は殆ど変化しないことがわかった。さらに、同仔魚にTTX添加飼料を与えて24日間飼育したところ、成魚同様、脾臓細胞の活性化が認められた。 その他、有毒餌生物を遮断した状態で無毒の餌を与えて養殖したトラフグは、肝も無毒であること、ヒモムシでは、表皮杆状細胞の尖端に配列する小胞と基底膜、吻上皮顆粒細胞、吻腔上皮等、ヒラムシでは卵にTTXが分布すること、などを明らかにすることができた。
|
Research Products
(3 results)