• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

2系統の家禽を用いた動物の食行動誘起機構の解明

Research Project

Project/Area Number 14206033
Research InstitutionKobe University

Principal Investigator

長谷川 信  神戸大学, 農学部, 教授 (60107985)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平松 浩二  信州大学, 農学部, 助教授 (80238386)
菅原 邦生  宇都宮大学, 農学部, 教授 (50091947)
古瀬 充宏  九州大学, 大学院・農学研究院, 教授 (30209176)
斉藤 昇  名古屋大学, 大学院・生命農学研究科, 助教授 (40211924)
KeywordsニューロペプチドY(NPY) / 摂食調節ホルモン / 神経ペプチド / 食行動誘起機構 / 鳥類 / NPY受容体 / 肉用鶏 / 卵用鶏
Research Abstract

[本年度の研究目的・研究実施計画]
動物の食行動誘起機構の解明を最終目的とし、孵化を契機とする食行動の駆動系の変動の検討とその駆動機構の解明を目的として、2系統の家禽(肉用鶏と卵用鶏)を用い、まず、中枢並びに末梢におけるNPY或いはNPY受容体の発現(mRNA量)の変化を孵化直後から経時的に調べ、次に、MPYの中枢並びに末梢投与を行なって摂食への影響を明らかにし、更に、脳内微小透析法を用いて種々の視床下部神経核におけるNPY量について2系統間の比較検討を行なう。
[研究によって得られた新たな知見等の成果]
1.視床下部におけるNPYの発現に関して、自由摂食条件下では、2系統共、1日齢から発現し始め、8日齢迄有意な差は見られなかったが、21日齢で肉用鶏において有意な低下が認められた。体重の近い2系統間では、発現に有意な差は認められなかった。又、絶食条件下では、肉用鶏で48時間、卵用鶏で72時間の絶食によりそれぞれ発現に有意な増加が認められた。更に、肉用鶏の飼料摂取量を卵用鶏と等しくなる様制限給餌した条件下において、卵用鶏のそれに比べ、肉用鶏の発現に有意な増加が認められた。
2.NPY受容体の発現に関して、2系統共視床下部において、1日齢からY1受容体及びY5受容体の発現が認められた。又、脂肪組織において、2系統共、Y4受容体のみの発現が認められた
3.NPYの中枢投与により、肉用鶏では2日齢から、卵用鶏では4日齢から摂食量の増加が認められた。又、血糖値については、2系統間における相違は認められなかった。更に、NPYの末梢投与により、卵用鶏において投与2時間後以降に摂食量の低下が認められた。
4.48時間以上の絶食により、肉用鶏の漏斗核のNPY含有率に有意な増加が、室傍核のNPY含有率に有意な低下がそれぞれ認められた。
以上のことから、2系統間における摂食量の相違は、中枢でのNPYの摂食促進作用と末梢でのNPYの摂食抑制作用の双方の関与に基づくものである可能性が高いことを推察した。

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi