• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

MCI(軽度認知機能障害)の危険因子に関する包括的縦断研究―痴呆予防の新たなストラテジー開発を目指して―

Research Project

Project/Area Number 14207021
Research InstitutionNational Institute for Longevity Sciences,NCGG

Principal Investigator

下方 浩史  国立長寿医療センター, 研究所・疫学研究部, 部長 (10226269)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 新野 直明  国立長寿医療センター, 研究所・疫学研究部, 室長 (40201686)
安藤 富士子  国立長寿医療センター, 研究所・疫学研究部, 室長 (90333393)
Keywords認知機能障害 / 知能検査 / 短期記憶 / 老化 / 言語性知能 / 動作性知能 / 縦断研究 / 遺伝子多型
Research Abstract

約2,300名の地域住民を対象にしたコホート調査を平成9年から2年ごとに継続して実施している。今年度は平成15年9月までの第3次調査に参加した1657名の千項目以上の各種検査についてデータのチェック・修正等を行い、中間結果のモノグラフを作成して第1次および第2次調査の結果とともにインターネット上で公開した(http://www.nils.go.jp/organ/ep/index.html)。心理調査で行ったWAIS-R知能検査短縮版の結果から言語性知能として『知識』『類似』,動作性知能として『絵画完成』『符号』の得点を算出した。認知機能障害の要因として年齢、性別、就労、生きがいとなる趣味を取り上げた。言語性知能では年代の有意な主効果、性の有意な主効果が確認されたが,交互作用は有意ではなかった。一方、動作性知能では有意な交互作用が確認された。ライフスタイルについては『類似』を除く知能の得点で趣味の主効果が確認されたが、就労の知能に対する効果は有意ではなかった知的機能の側面によって年代や性別、ライフスタイル要因との関連は異なることが示された。Klotho遺伝子は早期老化症候を示す変異マウスから単離された遺伝子であり、ヒトでも老化関連遺伝子として検討が始められている。老化に伴う認知機能低下の危険因子としてKlotho遺伝子G-395A多型の影響を、野生型(GG)と変異型(GA/AA)の間で比較検討した。野生型は1639名、変異型は595名であった。60歳未満と60歳以上の2群に分けて検討したところ、60歳以上群では野生型でIQは99.8±0.5(平均±SE)、変異型で102.6±0.8であり、野生型で有意に低かった。『知識』『類似』『絵画完成』も野生型で有意に低かった。しかし60歳未満群では有意差はすべての項目で認められなかった。Klotho遺伝子多型により60歳以上群でのみ認知機能は有意差があり、多型は加齢による認知機能低下に関連すると考えられた。老化や認知機能障害の候補遺伝子であるSerotonin receptor 2A (T102C)、Serotonin receptor 1B(A-161T)、Dopamine D4 Receptor (C-521T)、Werner helicase(1367Cys/Arg)についても同様に検討したが有意な結果は得られなかった。

  • Research Products

    (6 results)

All Other

All Publications (6 results)

  • [Publications] Kohara K, Fujisawa M, Ando F, Tabara Y, Niino N, Miki T, Shimokata H: "MTHFR Gene Polymorphism as Risk Factor for Silent Brain Infarcts and White Matter Lesions in Japanese General Population : NILS-LSA Study."Stroke. 34(5). 1130-1135 (2003)

  • [Publications] Fukukawa Y, Nakashima C, Tsuboi S, Niino N, Ando F, Shimokata H, et al.: "The impact of health problems on depression and activities in middle-aged and older adults : Age and social interactions as moderators."J Gerontol B Psychol Sci. 59(1). 19-26 (2003)

  • [Publications] Mogi N, Umegaki H, Miura H, Kuzuya M, Shimokata H, Ando F, et al.: "Cognitive Function in Japanese Elderly with Type 2 Diabetes Mellitus."J Diabetes Complications. 18. 42-46 (2003)

  • [Publications] 坪井さとみ, 福川康之, 新野直明, 安藤富士子, 下方浩史: "地域在住の中高年者の抑うつに関連する要因:その年齢差と性差"心理学研究. 印刷中. (2004)

  • [Publications] 下方浩史, 西田裕紀子, 新野直明, 安藤富士子: "Klotho遺伝子G-395A多型と認知機能障害"日本末病システム学会雑誌. 印刷中. (2004)

  • [Publications] 下方浩史: "痴呆症学-本邦の疫学統計"日本臨床. 63(増刊4). 121-126 (2004)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi