• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2002 Fiscal Year Annual Research Report

lgAおよびlgM免疫グロブリン受容体による粘膜免疫機構の解析

Research Project

Project/Area Number 14207024
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

渋谷 彰  筑波大学, 基礎医学系, 助教授 (80216027)

Keywords免疫グロブリン / IgM / IgA / 自然免疫 / 生体防御
Research Abstract

IgM抗体は、病原微生物の初回感染後にBリンパ球から分泌される免疫グロブリンである。また自然抗体として病原体に感作されていない個体にも存在することが知られ、生体防御反応の初期段階に重要な役割を担っていることが考えられている。またIgMを欠損させたマウスでは、T細胞依存性のIgG産生が減弱するなど、獲得免疫系の異常も報告されており、IgM抗体は自然免疫から獲得免疫への連携においても重要な役割を担っていることが推察されている。しかし、IgM抗体の免疫応答における働きの分子機構はまったく明らかにされていない。本研究で我々はビトおよびマウスのIgM、IgAの両者に対するFc受命体であるFcα/μRを世界に先駆けて同定した。Fcα/μRは樹状細胞、マクロファージ、B細胞などの抗原提示細胞に発現し、黄色ブドウ球菌とIgMとの免疫複合体の細胎内への取り込みに関与することを示した。この結果はこれまで長い間不明であったIgMの病原体排除機構を解明するうえでの重要な手がかりを与えた。さらにIgM抗体との抗原との免疫複合体が抗原提示細胞内に取り込まれると、抗原提示経路を介してMHCクラスIIと結合し、ヘルパーT細胞に抗原提示することをin vitro の系で証明した。この結果はIgM抗体がFcα/μRを介して自然免疫から獲得免疫への連携に関与することを初めて示したものである。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] Katsumi Yotsumoto et al.: "Paired Activatig and Inhibitory Immunoglobulin-Like Receptors, MAIR-I andMAIR-II, Regurate Mast Cell and Macrophage Activation"Jounal of Experimental Medicine. 5月号. (2003)

  • [Publications] Jin Nakahara, et al.: "Expression of Fc receptor for immunoglobulin M in oligodendrocytes and myelin of mouse central nerovous system"Neuroscience Letters. 337. 73-6 (2003)

  • [Publications] Iwama, A. et al.: "CCAT/enhancer binding protein(C/EBP) and PU. 1 transcriptoin factors in Language cell commitment"Journal of Experimental Medicine. 195. 547-558 (2002)

URL: 

Published: 2004-04-07   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi