• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2004 Fiscal Year Annual Research Report

口腔・顔面・頭頸部愁訴に関する研究-ストレスの自律神経系応答と身体表現について-

Research Project

Project/Area Number 14207089
Research InstitutionTokyo Medical and Dental University

Principal Investigator

小野 繁  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 教授 (40103501)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 石田 惠  東京医科歯科大学, 大学院・医歯学総合研究科, 助手 (00134734)
Keywords頭頸部愁訴 / 慢性ストレス / 心身相関
Research Abstract

口腔・顔面・頭頸部に愁訴を有する患者は生活におけるストレスからの身体反応であることが明らかになりつつある。人が生活するうえでは心理社会的なストレスが考えられているが、同じストレスイベントがそれぞれの個人にとって同様なストレスとなることはない。ストレスは人にとって様々であり、これを明示することは難しく、試みに反して明らかになってはいない。我々は、ストレスによる身体に起こる愁訴について明らかにするために、この発現機構について検討している。ストレスが人体に加わると、生理的に反応するが生体では自律神経系がこれを行っている。自律神経は交感神経系、副交感神経系が関与し交感神経系が反応したときに筋肉に防御や行動のために反応が生じる。これが筋緊張である。自律神経機能評価には心拍変動の周波数解析を、口腔・顔面・頭頸部愁訴の舌痛症患者に行った。舌痛症患者は対照群に比べ、交感神経系の機能亢進と副交感神経系の機能減弱が観察された。正常な自律神経系の機能が失われている可能性が明らかになった。
一方、交感神経系の機能亢進から生じる筋の緊張状態は周囲の血管やリンパ管に影響を与えることが考えられる。筋緊張に対しては筋電計を用いた筋電図から、血管の変化については血流が影響を受けるためサーモグラフィーによる体表温度の変化を、またリンパ管についてはリンパ節の動態をエコーにて計測しつつある。
臨床では口腔・顔面・頭頸部愁訴の呑気症患者に関連して、第101回日本心身医学会関東地方会、第58回日本口腔科学会で発表し、心身疾患者についての臨床統計的観察では日本心療内科学会誌に投稿した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2005

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 頭頸部に愁訴を持つ広義の心身症患者の臨床統計的観察2005

    • Author(s)
      花田 耕治
    • Journal Title

      日本心療内科学会誌 9・1

      Pages: 11-16

    • Description
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

Published: 2006-07-12   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi