• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2003 Fiscal Year Annual Research Report

コーパスと統計的手法を用いた手話解析とその手話教育への応用の研究

Research Project

Project/Area Number 14208017
Research InstitutionChukyo University

Principal Investigator

神田 和幸  中京大学, 教養部, 教授 (70132123)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 原 大介  愛知医科大学, 看護学部, 講師 (00329822)
市川 熹  千葉大学, 自然科学研究科, 教授 (80241933)
長嶋 祐二  工学院大学, 工学部, 教授 (50138137)
Keywords手話 / コーパス / 手話教育
Research Abstract

本年度は手話コーパスの収集と整理分類に集中した。
1.既存手話データの購入
手話技能検定試験の対策教材が市販されており、各級のテキスト、過去問題集を購入して検討した結果、うまく編集すれば良い手話コーパスとなることがわかった。ただし市販品はVHSテープであり、画像的に問題があるため、交渉の結果、特別にマザーデータからDVDへの複写を依頼し、購入した。
2.独自手話データの作成
基本例文の日本語表記データを整理し、基本と思われる例文を抽出、その手話データの作成をろう者に依頼して録画編集してデータとした。
3.成果発表
海外発表
本年度は過去の成果を海外で発表する計画を立て申請受理されていたが、SARS問題で口頭発表を断念した。論文発表は受理されたので、講演論文集に記載された。
国内発表
第31回可視化情報シンポジウムにおいて発表した
4.研究合宿
研究協力者を中京大学セミナーハウスに集め、研究の打合せ及び中間発表をした。
5.調査
今後の研究のため、地域における手話の実態調査を実施した。本年度は和歌山県、三重県、広島県に限定した。これらの地域はこれまであまり調査されていない。
6.手話教育実態調査
手話技能検定試験受験者の公開データを元に学習実態を分析した。

  • Research Products

    (3 results)

All Other

All Publications (3 results)

  • [Publications] M.Terauchi, Y.Nagashima, Kazuyuki Kanda: "A Research on JSL Conversation Process"Universal Acess in HCL. 4. 261-265 (2003)

  • [Publications] Kazuyuki Kanda, A.Ichikawa, Y.Nagashima, M.Terauchi, D.Hara: "Non-Manural Signals in Japanese Sign Language"Universal Acess in HCL. 4. 216-220 (2003)

  • [Publications] 神田和幸, 神谷昌明, 木村勉, 片岡由美子: "手話における文法、感情、意図の視覚化"第31回可視化情報シンポジウム 講演論文集. Vol.23. 325-326 (2003)

URL: 

Published: 2005-04-18   Modified: 2016-04-21  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi